ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO108(バケツ稲作 田植えから10日目) | ホーム | 稲作日記NO106(摘果用のハサミ)>>
稲作日記NO107(フルーツパプリカ摘果作業)

フルーツパプリカもちょこちょこ出来てきました。しかし名前のとおりのフルーツパプリカを作るためには摘果が必要です。そんなわけで行いました。 摘果をすることで、草勢の助けにもなるとか・・・。
とはいえ、言い方をかえれば初収穫でもあるので・・・・・食してみました。

フルーツパプリカは形はちいさなかぼちゃみたいなもの。
4つ切りにしてみると・・・ピーマンです。(笑)
種をとって生で食してみると・・・ピーマンです。(笑)
味は・・・・ ピーマンです。ちょい苦いです(笑)
まあ、登熟期まえですから、当たりまえですが・・・・(笑)
登熟期が40日。それまでに生存させるには、天敵から守らないと行けません。
鳥・鳥・鳥・鳥
防鳥ネットを用意しないとね。

近所のおばさんからいただいたかぼちゃ。すべての株がしっかり根付き葉も大きくなり始めました。

安納芋は10株とも順調に葉が開きました。今回の雨は助けになりました。

先行定植のこどもピーマン。倒伏防止の支柱の高さをぼちぼち超えそうになってます。ピーマンと同様に、フラワーネットがいるのでしょうか?

とうもろこしはこんな感じ。追肥がいるのかな。

今日みたら、とうもろこしの頭についている「ふさふさ」を発見。これ「ひげ」といってますが、正しい名称は「絹糸」(けんし)というらしいです。
今日のたかちゃんちの畑は以上です。
<<稲作日記NO108(バケツ稲作 田植えから10日目) | ホーム | 稲作日記NO106(摘果用のハサミ)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |