FC2ブログ

稲作日記NO72(昔の農業)


たまたま見つけた動画。昭和10年ごろの農業を再現したものらしいです。今のように、資材がない時代なのでそれら資材から作らなければならないので本当に大変です。私はらくさせてもらってます。その分いろいろな知恵があるのですが・・・。

動画には名前は知らないけど、「あ~、こうやって使うんだ」と思った道具も幾つか。ちなみに「とうみ」や「せんばこぎ」など家の納屋に眠っているものがあります(笑)まあ、これらの道具が合体して
20141030075538585.jpg
これに化けてます。名前からそうでしょ。コンバイン(combine)= 合体 ですから。

コメント

むかしの農業

東北だから、農作業に馬を使うのですね。
関西だと牛で農作業をしていました。
老化して弱った牛は、皮を加工する部落に渡して、太鼓などを作るための皮を取っていました。

唐箕も足踏み脱穀機も現役で使ってます。
千歯扱きは麦用も稲用も有りますが、私は使ったことがありません。
千歯扱きは、麦用と稲用では歯の形状が異なるんですよ。

Re: むかしの農業

MIKI様 コメントありがとうございます。

昔の人は本当に努力していたんだなあ、とおもう動画です。
それにしても、せんばこぎに麦とコメでは違うことは知りませんでした。

今年から畑作をはじめましたので、お気づきの点があれば遠慮なく教えて下さい。

これからもよろしくお願いします。

> 東北だから、農作業に馬を使うのですね。
> 関西だと牛で農作業をしていました。
> 老化して弱った牛は、皮を加工する部落に渡して、太鼓などを作るための皮を取っていました。
>
> 唐箕も足踏み脱穀機も現役で使ってます。
> 千歯扱きは麦用も稲用も有りますが、私は使ったことがありません。
> 千歯扱きは、麦用と稲用では歯の形状が異なるんですよ。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL