ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO73(基肥散布と粗代掻き作業) | ホーム | 稲作日記NO71(フルーツパプリカの開花)>>
<<稲作日記NO73(基肥散布と粗代掻き作業) | ホーム | 稲作日記NO71(フルーツパプリカの開花)>>
コメント
むかしの農業
Re: むかしの農業
MIKI様 コメントありがとうございます。
昔の人は本当に努力していたんだなあ、とおもう動画です。
それにしても、せんばこぎに麦とコメでは違うことは知りませんでした。
今年から畑作をはじめましたので、お気づきの点があれば遠慮なく教えて下さい。
これからもよろしくお願いします。
> 東北だから、農作業に馬を使うのですね。
> 関西だと牛で農作業をしていました。
> 老化して弱った牛は、皮を加工する部落に渡して、太鼓などを作るための皮を取っていました。
>
> 唐箕も足踏み脱穀機も現役で使ってます。
> 千歯扱きは麦用も稲用も有りますが、私は使ったことがありません。
> 千歯扱きは、麦用と稲用では歯の形状が異なるんですよ。
昔の人は本当に努力していたんだなあ、とおもう動画です。
それにしても、せんばこぎに麦とコメでは違うことは知りませんでした。
今年から畑作をはじめましたので、お気づきの点があれば遠慮なく教えて下さい。
これからもよろしくお願いします。
> 東北だから、農作業に馬を使うのですね。
> 関西だと牛で農作業をしていました。
> 老化して弱った牛は、皮を加工する部落に渡して、太鼓などを作るための皮を取っていました。
>
> 唐箕も足踏み脱穀機も現役で使ってます。
> 千歯扱きは麦用も稲用も有りますが、私は使ったことがありません。
> 千歯扱きは、麦用と稲用では歯の形状が異なるんですよ。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
関西だと牛で農作業をしていました。
老化して弱った牛は、皮を加工する部落に渡して、太鼓などを作るための皮を取っていました。
唐箕も足踏み脱穀機も現役で使ってます。
千歯扱きは麦用も稲用も有りますが、私は使ったことがありません。
千歯扱きは、麦用と稲用では歯の形状が異なるんですよ。