ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO69(もらいもののかぼちゃの苗) | ホーム | 稲作日記NO67(こどもピーマンの定植)>>
稲作日記NO68(フルーツパプリカの定植作業)

フルーツパプリカの定植作業を行いました。 借りている田んぼはあんまり水はけが良くないところ。溝上げをしてなんとか適度な水分でいける畑になりつつありますが、それでも畑全体で考えるとあまり水はけが良くないところも。フルーツパプリカを路地栽培というある意味無謀な挑戦はいろいろ大変とは思いますが、なんとか収穫までやり遂げたいと思います。
野菜栽培にはマルチをひいて行うと、保温、保湿、除草の3点セットがついてきます。黒マルチも最近は定植用の穴がミシン目で用意されているのがあるんですね。一定間隔で植えなければならないためこちらを使いました。
マルチを引くと一気に保温になるのがすぐ分かりました。マルチをひいて定植の穴を開けたら「モワッ」と温まった空気を感じました。
結局、畝2列に定植し、こどもピーマンも16本を追加しました。 定植後は倒伏防止の杭をたてて固定。途中資材購入等もあり、夕方に終わりました。
やっぱり苗は生きているんですね。一番最初に定植した苗は夕方にはシャキーンとしてました。
今から防虫をどうするかですが、なにかいい方法はあるんですかね。このブログを見ておられる農家の方、お知恵拝借させてください。畑作はまだ初心者なのでおねがいします。
あんまり薬剤等は使いたくないのが本音です。ひとまず余計な雑草をなくすことを考え、隣の休耕田の雑草をスパイダーで駆けまわり刈り取りました。

ささやかな防虫作業ですが・・・(笑)

こちらは先行で定植した「こどもピーマン」5株。活着しているようです。

手前が落花生、奥がえだまめ。こちらも活着し始めました。

こちらとうもろこし。なんか葉色が緑から黄色に変化しているようです。基肥が少ないのかもしれませんので、油かすでも追肥しておきましょうかね。野菜は肥食いといいますから。
Tag : フルーツパプリカ
<<稲作日記NO69(もらいもののかぼちゃの苗) | ホーム | 稲作日記NO67(こどもピーマンの定植)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |