ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO21(ハマりました報告) | ホーム | 稲作日記NO19(保育園でのバケツ稲)>>
稲作日記NO20(排水溝清掃と排水準備)
今年から作付けする田んぼ。草刈りをえっちらおっちら行っておりました。田んぼを3/4周したところで、2時間。こりゃとてもじゃないけど時間が足らないと思い、いつもの農機具やのあんちゃんに相談。
「今年から田んぼをかりて作付けするけど、フレールモア貸してくれるところないですか?」
と相談。
「ニプロに聞いてみまーす」と待つこと十数分。
「来週にいけそうです」とのこと。
フレールモアで刈り取りできれば、すぐにディスクロータリーで天地返しさせて・・・と頭の中で次の計画。
それじゃ今できることは、前回刈り取った草を燃やすこと。早速してみたのですが、突風が吹いてしまい、いつ大火事になやも知れないので、早々に消火。全国的に荒れた天気でしたね。(あとの天気予報で知りました)
そんなかさっき電話で話していたあんちゃんが家に。モアつけるのに、トラクターを引き取りたいとのこと。
ロータリをささっとはずして、トラックに。
でついでにモアでできるのか、現場を見てもらいました。借りたのは1.6m幅のモア。本来は1.4m幅が良かったのですが展示会に出向いているので。なぜ1.4m幅が良いかというと、1.6m幅は30馬力以上で・・・という理由。
うちのは25馬力ですから・・・。
モアは重量自体は軽いので取り付けるのは問題ないとのこと。パワーの点があるので、副変速1、主変速Mで(つまり標準作業ぐらい)でいけると思うけど草が層になっているので2度がけしないといけないかもと。

多分これがくるのでは。ニプロ フレールモアFN02C
「あと日曜が雨なので、排水だけしといてください。溝を作ってあるだけで大分違いますから」
と助言をいただいたので、スコップ片手に溝堀作業。
湿田になっているのは2枚目写真奥。この田んぼの排水溝は手前。10m弱でしょうか。小一時間で溝堀と排水溝の清掃をおこないました。

こちら排水溝ですが、何年ぶりに開口したんでしょうかね(笑)

スコップで堀った溝。左のこんもりした草は刈り取った草を寄せた山です。その左の排水溝も清掃しておきました。
降雨量が少ないことを祈ります。たんぼがずるったら作業も大変ですから。

自分のドメインをとってみようよ。
「今年から田んぼをかりて作付けするけど、フレールモア貸してくれるところないですか?」
と相談。
「ニプロに聞いてみまーす」と待つこと十数分。
「来週にいけそうです」とのこと。
フレールモアで刈り取りできれば、すぐにディスクロータリーで天地返しさせて・・・と頭の中で次の計画。
それじゃ今できることは、前回刈り取った草を燃やすこと。早速してみたのですが、突風が吹いてしまい、いつ大火事になやも知れないので、早々に消火。全国的に荒れた天気でしたね。(あとの天気予報で知りました)
そんなかさっき電話で話していたあんちゃんが家に。モアつけるのに、トラクターを引き取りたいとのこと。
ロータリをささっとはずして、トラックに。
でついでにモアでできるのか、現場を見てもらいました。借りたのは1.6m幅のモア。本来は1.4m幅が良かったのですが展示会に出向いているので。なぜ1.4m幅が良いかというと、1.6m幅は30馬力以上で・・・という理由。
うちのは25馬力ですから・・・。
モアは重量自体は軽いので取り付けるのは問題ないとのこと。パワーの点があるので、副変速1、主変速Mで(つまり標準作業ぐらい)でいけると思うけど草が層になっているので2度がけしないといけないかもと。

多分これがくるのでは。ニプロ フレールモアFN02C
「あと日曜が雨なので、排水だけしといてください。溝を作ってあるだけで大分違いますから」
と助言をいただいたので、スコップ片手に溝堀作業。
湿田になっているのは2枚目写真奥。この田んぼの排水溝は手前。10m弱でしょうか。小一時間で溝堀と排水溝の清掃をおこないました。

こちら排水溝ですが、何年ぶりに開口したんでしょうかね(笑)

スコップで堀った溝。左のこんもりした草は刈り取った草を寄せた山です。その左の排水溝も清掃しておきました。
降雨量が少ないことを祈ります。たんぼがずるったら作業も大変ですから。

Tag : 土作り
<<稲作日記NO21(ハマりました報告) | ホーム | 稲作日記NO19(保育園でのバケツ稲)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |