ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO20(排水溝清掃と排水準備) | ホーム | 稲作日記NO18(ロータリ爪一式交換)>>
稲作日記NO19(保育園でのバケツ稲)
先日、次男の通う保育園の作品展がありました。日頃園児が作成する作品を一同に展示するもので、毎年恒例です。先日の土曜にあったのですが仕事の都合上見ることができなかったので日曜日に見せてもらいました。
(日曜日は保育園が開いてないはず・・・と思ったでしょうが、嫁さんの実家が保育園運営なので特別にあけてもらいました)

我が家の「にこまる」もここで育ちました。プランターでの栽培です。年長組のみんなで鎌で手刈りをして、天日干し、手で脱穀(一升瓶にお米をいれ、棒で押さえて)、ご飯をたいておにぎりにして。
一番美味しい贅沢な食べ方です。もちろん無農薬。
今年もつくってくれるかな。

こちらは積み木だけで作った船です。カーフェリーですね。車も乗ってますし、まわりには漁船や、牡蠣いかだもあり、船の奥にある建物は港の待合室。こだわり抜いた大作です。
長男が年長のときは広島城で、その前がマツダズームズームスタジアム。さあ今度は何ができるのでしょうか。
肌成分×肌環境に着目したオールインワン化粧品【Considermal(コンシダーマル)】
肌そのものを変身させよう!!
(日曜日は保育園が開いてないはず・・・と思ったでしょうが、嫁さんの実家が保育園運営なので特別にあけてもらいました)

我が家の「にこまる」もここで育ちました。プランターでの栽培です。年長組のみんなで鎌で手刈りをして、天日干し、手で脱穀(一升瓶にお米をいれ、棒で押さえて)、ご飯をたいておにぎりにして。
一番美味しい贅沢な食べ方です。もちろん無農薬。
今年もつくってくれるかな。

こちらは積み木だけで作った船です。カーフェリーですね。車も乗ってますし、まわりには漁船や、牡蠣いかだもあり、船の奥にある建物は港の待合室。こだわり抜いた大作です。
長男が年長のときは広島城で、その前がマツダズームズームスタジアム。さあ今度は何ができるのでしょうか。
肌成分×肌環境に着目したオールインワン化粧品【Considermal(コンシダーマル)】

Tag : バケツ稲作
<<稲作日記NO20(排水溝清掃と排水準備) | ホーム | 稲作日記NO18(ロータリ爪一式交換)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |