ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO116(出荷米検査) | ホーム | 稲作日記NO114(今年最後の籾摺り)>>
稲作日記NO115(今年の収量)
今年からヒノヒカリからにこまるに品種をかえました。
おいしさと収量、異常高温気象でも白濁米が抑えられた品種です。
稲刈りをしていて、コンバインを全開スピードで刈るのですが、倒伏していなくても、脱穀がちょっとしんどいよーのサインが何度かありました。またグレンタンクからコンテナへ排出しているときも、一粒一粒がヒノヒカリより大きいなあ、と感じていました。
もしかして・・・いけるかなあ
と淡い期待を持ちながら、最終の収量計算をしてみると
反収10俵
をクリアしていました。
もちろん田んぼによっては少ないところもありますが、そこでも反収9俵でした。
本当に今年は、夏の日照不足が大きく、どうなることかと思ってましたが、9月には天気が挽回、西日本、九州で蔓延したいもち病にも幸いかかることなく、安心していたら、連続2個の台風と、局地的な大雨で、倒伏してしまいました。
こんな状況でこの結果、本当ににこまるという品種のおかげです。
ありがたや、ありがたや。
おいしさと収量、異常高温気象でも白濁米が抑えられた品種です。
稲刈りをしていて、コンバインを全開スピードで刈るのですが、倒伏していなくても、脱穀がちょっとしんどいよーのサインが何度かありました。またグレンタンクからコンテナへ排出しているときも、一粒一粒がヒノヒカリより大きいなあ、と感じていました。
もしかして・・・いけるかなあ
と淡い期待を持ちながら、最終の収量計算をしてみると
反収10俵
をクリアしていました。
もちろん田んぼによっては少ないところもありますが、そこでも反収9俵でした。
本当に今年は、夏の日照不足が大きく、どうなることかと思ってましたが、9月には天気が挽回、西日本、九州で蔓延したいもち病にも幸いかかることなく、安心していたら、連続2個の台風と、局地的な大雨で、倒伏してしまいました。
こんな状況でこの結果、本当ににこまるという品種のおかげです。
ありがたや、ありがたや。
Tag : 特別栽培米
<<稲作日記NO116(出荷米検査) | ホーム | 稲作日記NO114(今年最後の籾摺り)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |