ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO109(特別栽培米認定!!) | ホーム | 稲作日記NO107(稲刈り作業 その2)>>
稲作日記NO108(籾摺作業)

もみすり作業を行いました。今季から導入したライスグレーダの威力はすごいです。
何もトラブルなく作業完了。
うちの3反の田んぼと水田と読んでいる田んぼの稲刈りが残っているのですが昨日の大雨で田んぼの状態を心配したのですが、3反の田んぼはカラカラに乾いていたこともあり稲刈りすることに。
そのためには、今乾燥機にある籾を貯蔵庫へ移す作業をしなければいけないので行っていたら、貯蔵庫に繋がっている籾の排出パイプがはずれて籾が溢れているじゃありませんか。
緊急停止して、溢れたもみを掃除していざやり直すが乾燥機が止まってしまうアクシデント。
いつもの農機具屋のあんちゃんに電話すると今山口で行けるのは夕方とか、今昼2時。とりあえず乾燥機の止まった理由は詰まってしまったことが起因なので掃除して張り込み、風乾は問題ない事を確認していたら「毎度」といつも農機具屋のあんちゃんの相方さんが。
事情を説明して排出パイプや、昇降機も見てもらいましたが??? 特に異常はないとか。「排出してみましょうか」ということで、テストすると嘘のようにサクサク動いて問題なく終了。この時点で午後3時。
今から刈ってんでしょ、手伝いますよ
とのありがたーい御言葉に甘えて、家から離れた田んぼまで軽トラを運んでいただけることに、私はコンバインを運転して。
稲刈りをはじめてしばらくして、いつものあんちゃんが山口の帰りによっていただき、コンテナの籾を運ぶ作業していただけることに。私はコンバインで乾燥機いっぱいになるまでひたすら刈り続ける一番効率のいいパターン。
3時間ちょっとでいっぱいになり、作業終了。またまたライトをつけての作業でした。

戦い終えたコンバイン。本当に全開スピードだったのでよく頑張ってくれました。
作業を援助していただきありがとうございました。一人作業だとあとプラス一時間は必要だったと。
感謝感謝です。
Tag : 籾すり
<<稲作日記NO109(特別栽培米認定!!) | ホーム | 稲作日記NO107(稲刈り作業 その2)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |