ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO106(稲刈り開始) | ホーム | 稲作日記NO104(溝堀と水分計)>>
稲作日記NO105(台風が通過しました)
10月に台風が2個きたのは何十年ぶりで、広島に「影響をもたらした」のも久しぶりです。うちの周りは稲刈りがほとんど済んでいるため、「影響をもたらした」部分については私と同じようにいまから稲刈りをする農家だったかもしれません。

写真にあるように家の周りの田んぼは残念ながら、強風が家にあたって吹き返すためどうしても倒れてしまいます。
今回の19号台風は風が強かったので、田んぼの中でもいつも倒れるであろう、ポイントが倒れていました。
コレだけ倒れていると、コンバインでの刈り取り作業も大変です。

この写真はネット上にあったクボタのコンバインですが、刈り取り部に引き起こしデバイダーがついてますよね。これがあると倒れた稲も比較的容易に刈り取りできるので、ライスグレーダとあわせて購入しようか迷ったのですが台風がここまでくるとは思ってなかったので、ちょっと後悔。
天気予報でいろいろと情報収集すると、以後の台風はなさそうで、季節も一気に秋、というか寒いので初冬に近くなるとか。北海道の一部では雪!!とか。次の休みまでは晴天が続くのでそれなりに田んぼも乾いていると思うので刈り取りには好都合ではないかなあと思ってますが・・・スタックしないよう祈るだけです。
我が家の稲刈りは次の休みからスタートです。

写真にあるように家の周りの田んぼは残念ながら、強風が家にあたって吹き返すためどうしても倒れてしまいます。
今回の19号台風は風が強かったので、田んぼの中でもいつも倒れるであろう、ポイントが倒れていました。
コレだけ倒れていると、コンバインでの刈り取り作業も大変です。

この写真はネット上にあったクボタのコンバインですが、刈り取り部に引き起こしデバイダーがついてますよね。これがあると倒れた稲も比較的容易に刈り取りできるので、ライスグレーダとあわせて購入しようか迷ったのですが台風がここまでくるとは思ってなかったので、ちょっと後悔。
天気予報でいろいろと情報収集すると、以後の台風はなさそうで、季節も一気に秋、というか寒いので初冬に近くなるとか。北海道の一部では雪!!とか。次の休みまでは晴天が続くのでそれなりに田んぼも乾いていると思うので刈り取りには好都合ではないかなあと思ってますが・・・スタックしないよう祈るだけです。
我が家の稲刈りは次の休みからスタートです。
<<稲作日記NO106(稲刈り開始) | ホーム | 稲作日記NO104(溝堀と水分計)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |