ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO125(あぜ塗り作業) | ホーム | 稲作日記NO123(お米の出荷)>>
稲作日記NO124(お米の検査、畑管理、土作り作業)
今日のお休みも盛りだくさん。
まずは朝一番から、出荷したお米の検査。今日は日程上では検査最終日。いつも最後の日なので出荷数がすくないのでサクッとおわるのですが、検査上につくと結構な数。
袋をよく見ると同じ名前の袋が大多数。検査票をのぞかせてもらうとそのかた今年は1500袋を供出、このへんじゃトップクラスの大規模請負農家。しかも老夫婦で検査に来られてました。
品種も、8月に早生コシ、9月にヒノヒカリ、10月にあきろまん、ヒノヒカリ、11月にヒノヒカリ、にこまる。「にこまる」とはこの辺でははじめて見ました。検査につかった玄米を見させていただきましたが、ヒノヒカリよりぷっくり丸みを帯びていました。しかも袋には特別栽培米のシールが・・。
ちなみに「にこまる」はヒノヒカリの後釜として考えられている品種で、食味もよく、今年のように高温にも強い(高温障害が出にくい)、倒伏もヒノヒカリ並でなかなかよさそうです。
話が脱線しましたが、私の今年のお米ですが、検査の結果無事1等でした。
写真に「1ト」とあるでしょう。今年は特別栽培米の試験栽培として、いろいろとチャレンジしいろんなことがありましたが、無事1等。さらに心配していた9月の登熟期の水分不足による玄米の痩せについては、検査員いわく「痩せているわけでもないし、いいお米ですよ」と。この言葉を聞いた時やっと今年やったことに自身が持てました。
さて、検査がおわったら今度は保育園の畑管理です。軽トラに管理機を載せて検査上にきていたので、その足でそのまま保育園へ直行、早々に耕しました。
管理機で耕すにはそこそこ広いので、2時間ぐらいかかりましたが、きれいになりました。長男がお世話になってから畑を耕すのは私がしているのですが、最初は土が痩せているように見えたのですが、最近はふわふわのとても良い土に なってます。これならなんでも育ちますよ。ちなみに今度は玉ねぎを植えるとか。
お昼を食べてちょっと休憩をし、今度は前回作業途中だった籾殻の散布です。
バケツですくってコンポキャスタを満タンにして田んぼへ散布。これを何度も何度も何度も。いや~、大変です。minapapaさんみたいにキャリーダンプに籾殻を散布するのが楽ですが、残念ながらうちにはダンプありません。これから先少しでも耕作面積が増えるのなら、この作業はサクッと終わらす為にも用意しなければ・・・と思いながら、今年は作業を続けました。結局日が暮れて、最後の散布は3反の田んぼへ。
籾殻ネットに籾を一杯にし、軽トラ荷台に5袋とちいさな籾殻袋に2袋を積み込み(これも結構大変)、あとはトラクターでひたすら散布しました。
田んぼから家に帰るときは保育園から帰ってきた長男をトラクターの運転席に。スピードメータやセンサーランプが点灯しているのがかっこよかったのか、寒い夜の道をキャッキャ言いながら親子仲良く帰り今日のお仕事終わり。お疲れさんでした。結構な筋肉痛です。
まずは朝一番から、出荷したお米の検査。今日は日程上では検査最終日。いつも最後の日なので出荷数がすくないのでサクッとおわるのですが、検査上につくと結構な数。
袋をよく見ると同じ名前の袋が大多数。検査票をのぞかせてもらうとそのかた今年は1500袋を供出、このへんじゃトップクラスの大規模請負農家。しかも老夫婦で検査に来られてました。
品種も、8月に早生コシ、9月にヒノヒカリ、10月にあきろまん、ヒノヒカリ、11月にヒノヒカリ、にこまる。「にこまる」とはこの辺でははじめて見ました。検査につかった玄米を見させていただきましたが、ヒノヒカリよりぷっくり丸みを帯びていました。しかも袋には特別栽培米のシールが・・。
ちなみに「にこまる」はヒノヒカリの後釜として考えられている品種で、食味もよく、今年のように高温にも強い(高温障害が出にくい)、倒伏もヒノヒカリ並でなかなかよさそうです。
話が脱線しましたが、私の今年のお米ですが、検査の結果無事1等でした。
写真に「1ト」とあるでしょう。今年は特別栽培米の試験栽培として、いろいろとチャレンジしいろんなことがありましたが、無事1等。さらに心配していた9月の登熟期の水分不足による玄米の痩せについては、検査員いわく「痩せているわけでもないし、いいお米ですよ」と。この言葉を聞いた時やっと今年やったことに自身が持てました。
さて、検査がおわったら今度は保育園の畑管理です。軽トラに管理機を載せて検査上にきていたので、その足でそのまま保育園へ直行、早々に耕しました。
管理機で耕すにはそこそこ広いので、2時間ぐらいかかりましたが、きれいになりました。長男がお世話になってから畑を耕すのは私がしているのですが、最初は土が痩せているように見えたのですが、最近はふわふわのとても良い土に なってます。これならなんでも育ちますよ。ちなみに今度は玉ねぎを植えるとか。
お昼を食べてちょっと休憩をし、今度は前回作業途中だった籾殻の散布です。
バケツですくってコンポキャスタを満タンにして田んぼへ散布。これを何度も何度も何度も。いや~、大変です。minapapaさんみたいにキャリーダンプに籾殻を散布するのが楽ですが、残念ながらうちにはダンプありません。これから先少しでも耕作面積が増えるのなら、この作業はサクッと終わらす為にも用意しなければ・・・と思いながら、今年は作業を続けました。結局日が暮れて、最後の散布は3反の田んぼへ。
籾殻ネットに籾を一杯にし、軽トラ荷台に5袋とちいさな籾殻袋に2袋を積み込み(これも結構大変)、あとはトラクターでひたすら散布しました。
田んぼから家に帰るときは保育園から帰ってきた長男をトラクターの運転席に。スピードメータやセンサーランプが点灯しているのがかっこよかったのか、寒い夜の道をキャッキャ言いながら親子仲良く帰り今日のお仕事終わり。お疲れさんでした。結構な筋肉痛です。
<<稲作日記NO125(あぜ塗り作業) | ホーム | 稲作日記NO123(お米の出荷)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |