ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO123(お米の出荷) | ホーム | 稲作日記NO121(土作り作業)>>
稲作日記NO122(コメの選別課題)
原因としては
●収穫前の台風接近によるやむを得ない早期の稲刈り
●さらにはウンカの襲来による影響
●登熟期における酷暑で水の不足による玄米一粒が小さくなり選別の際クズ米に小さな玄米が混じってしまった
これらの複合でくず米が多かった理由です。
農家の支持を受けるピカ選。カラーセンサーカメラをつかって、玄米の色が本来の玄米色以外のもの(未熟米:青、もみ:きいろ カメムシ:黒 )をコンプレッサーの風圧で一粒一粒弾き飛ばす、優れもの。これがあると2等米も1等米になる(100%ではないですが)ことも。ただ値段が軽くパジェロが買えるくらいします。
このピカ選の性能を最大限活かすために、提供メーカのSATAKEは籾摺りとピカ選の間に米選機を置くことを進めています。
この機械はコメを選別する網があり網の穴のサイズでコメを選別します。うちには
選別と計量が一体となった機械があるのですが、米選機を置いて、米選機と選別計量それぞれ網の目を変えて行えばくず米の精度はあがるとか。(先日の展示会のSATAKEブースにいたお姉さん談)コストもピカ選の10分の1ですし。まあ9月の登熟期にしっかりと水管理をすればいいのですが、兼業農家なんでなかなかそうも行かないのも実情。来季の課題です。
<<稲作日記NO123(お米の出荷) | ホーム | 稲作日記NO121(土作り作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |