ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記106(台風?) | ホーム | 稲作日記NO104(出穂完了)>>
稲作日記NO105(身体測定)
普通は定点観測で成長度合いがわかるものですが、ここまでは自分の経験と比べながら稲の成長を見てきました。出穂も終わったのでちょっと身体測定してみました。
身長は平均110cmです。いつもの慣行栽培にくらべ、5cmぐらい高いでしょうか。姿全体は上にシャキーン!としています。
頭の長さ(穂の長さ)約25cmです。写真の白いのは稲の花です。これもほんのいっときしか見ることはできません。
別の田んぼですがやっぱり穂の長さは今年は長く感じます。
ウエスト(笑)は5mmです。身の回りのもので言えば大人用ストローでしょうか。太いです。
週末から雨台風がくるため、お隣さんの熟れた田んぼは稲刈りが終わってました。コンバインはヤンマーのATHLETE GC447 ヤンマーは丸ハンドルなので乗用車感覚で操作できるのがセールスポイント。47馬力なのでさくさく刈り取ってましたよ。
これからは穂にしっかりと実を入れてもらうため水管理が重要になりますが、週末の雨で干からびることはなくても雨台風の様子なのでちょいと心配です。
身長は平均110cmです。いつもの慣行栽培にくらべ、5cmぐらい高いでしょうか。姿全体は上にシャキーン!としています。
頭の長さ(穂の長さ)約25cmです。写真の白いのは稲の花です。これもほんのいっときしか見ることはできません。
別の田んぼですがやっぱり穂の長さは今年は長く感じます。
ウエスト(笑)は5mmです。身の回りのもので言えば大人用ストローでしょうか。太いです。
週末から雨台風がくるため、お隣さんの熟れた田んぼは稲刈りが終わってました。コンバインはヤンマーのATHLETE GC447 ヤンマーは丸ハンドルなので乗用車感覚で操作できるのがセールスポイント。47馬力なのでさくさく刈り取ってましたよ。
これからは穂にしっかりと実を入れてもらうため水管理が重要になりますが、週末の雨で干からびることはなくても雨台風の様子なのでちょいと心配です。
<<稲作日記106(台風?) | ホーム | 稲作日記NO104(出穂完了)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |