ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO86(田植から41日目) | ホーム | 稲作日記NO84(雨のやみ間の草刈り作業)>>
稲作日記NO85(トラクターの洗車と整備点検へ)
今年は何かと休みの間に用事があり、今日も本当は草刈りをするはずでしたが、別件が急遽あってソレが終わったのがお昼。今から草刈りはちょっと殺人的暑さなので、草刈りは次の休みの早朝から行うこととして、トラクターの洗車をしました。実は点検整備をお願いしていたのが今日取りに来るとの知らせがあったので。洗車は高圧洗浄機で行いますが代掻き後の汚れでかなりのものなので、ロータリをはずして行いました。
分離した状態。
ここの後ろタイヤの車軸に泥が溜まったり。
前輪の内側によくたまります。かなりきれいになりました。取りに来てくれた農機具屋のあんちゃんも「あ、きれいにしてもらってたすかります。」と。
ついでに疎植について、うちの田植え機は疎植にできる?と聞いてみたのですが、うちの次の世代からはギヤを変えればできるのですが、うちのはダメらしい。で、ネットでみた副変速を「作業」→「走行」で植えたらできる?と聞いてみました。情報ではエンジン負荷が大きい、とあったのですが、やはりおすすめはしないとのこと。植え付けの爪を1つ外す方法もあるが、詰まりやすい、とのことで全てがダメでした。残念。
いいかわるいか、次に展示会があるので来てね、とのお知らせ。ソレが終わったら中古もでるとおもうのでいいのがあったらお知らせしますとのこと。さすが抜かりはありません(笑)
トラクターは点検整備のため、ドナドナされていきました。
ついでに疎植について、うちの田植え機は疎植にできる?と聞いてみたのですが、うちの次の世代からはギヤを変えればできるのですが、うちのはダメらしい。で、ネットでみた副変速を「作業」→「走行」で植えたらできる?と聞いてみました。情報ではエンジン負荷が大きい、とあったのですが、やはりおすすめはしないとのこと。植え付けの爪を1つ外す方法もあるが、詰まりやすい、とのことで全てがダメでした。残念。
いいかわるいか、次に展示会があるので来てね、とのお知らせ。ソレが終わったら中古もでるとおもうのでいいのがあったらお知らせしますとのこと。さすが抜かりはありません(笑)
トラクターは点検整備のため、ドナドナされていきました。
<<稲作日記NO86(田植から41日目) | ホーム | 稲作日記NO84(雨のやみ間の草刈り作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |