ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO50(播種作業から12日目) | ホーム | 稲作日記NO48(播種作業から10日目)>>
<<稲作日記NO50(播種作業から12日目) | ホーム | 稲作日記NO48(播種作業から10日目)>>
コメント
白いクモの巣の様なカビでしょうか?
だとしたら、太陽に晒せば消えちゃいますよ!
ただ、何度も被覆してるとシートも汚れて別のカビも広げちゃうことに事になるので難しいですよね。
カビが気になる様なら、入水前に天気の良い日を狙ってタチガレエースを散布して事前に予防しておくのも手かもしれません(°∀°)b
根張りも良くなりますし、カビが見えなくても散布すると言う農家もおりましたよ。
私も去年使いましたが、使うのが遅くてあまり効果はありませんでした。
だとしたら、太陽に晒せば消えちゃいますよ!
ただ、何度も被覆してるとシートも汚れて別のカビも広げちゃうことに事になるので難しいですよね。
カビが気になる様なら、入水前に天気の良い日を狙ってタチガレエースを散布して事前に予防しておくのも手かもしれません(°∀°)b
根張りも良くなりますし、カビが見えなくても散布すると言う農家もおりましたよ。
私も去年使いましたが、使うのが遅くてあまり効果はありませんでした。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
会社から今帰ってきたのでさきほど暗い中、苗を懐中電灯照らしながらざっくり見たのですが、芽が出ているのはほとんど緑化している様子でした。多分入水できるかなあ、と思ってますので明日もう一度みて実施したいと思います。水攻めにすればカビはなくなるでしょうから。