ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO25(温湯消毒マシーン) | ホーム | 稲作日記NO23(特別栽培米のための肥料)>>
稲作日記NO24(畦塗り作業その2)
仕事はお休みでも、家では農作業。畦塗りの継続です。草が多めなところは2度がけしておきました。
この田んぼは水田。昔はレンコン田でした。そのため必ずと言っていいほど1、2本蓮の葉が顔をのぞかせます。
この写真の畦の対岸も行っていたのですが、石があたる音がしたので慎重に作業をしていたのですが、ガンと嫌な音を立てて畦塗り機が止まりました。正確にはPTOは動いているのですが畦塗り機が止まった状態。
疑いのあるジョイント部を見て、はい、予想通り。
この手の作業機をお使いの方はご想像がつくと思いますが。トラクターに高負荷をかけないように安全ボルトがあるのですが、それがみごとにまっ二つ。 ごらんのとおり。
ピンとこない方は、家の電気ブレーカを想像してください。電子レンジとか作動させた瞬間ブレーカが落ちた経験はありませんか? この安全ボルトもそのブレーカと同じです。ちなみに予備ボルトは常時トラクターにあるので5分で修理完了。でも畦塗りのロータを構成する羽の1部が曲がっていることがわかりショック。交換だと結構な値段とか。MITSUBISHIのあんちゃんに相談し作業終わり次第、畦塗り機を回収してもらうことに。
この手の作業機をお使いの方はご想像がつくと思いますが。トラクターに高負荷をかけないように安全ボルトがあるのですが、それがみごとにまっ二つ。 ごらんのとおり。
ピンとこない方は、家の電気ブレーカを想像してください。電子レンジとか作動させた瞬間ブレーカが落ちた経験はありませんか? この安全ボルトもそのブレーカと同じです。ちなみに予備ボルトは常時トラクターにあるので5分で修理完了。でも畦塗りのロータを構成する羽の1部が曲がっていることがわかりショック。交換だと結構な値段とか。MITSUBISHIのあんちゃんに相談し作業終わり次第、畦塗り機を回収してもらうことに。
<<稲作日記NO25(温湯消毒マシーン) | ホーム | 稲作日記NO23(特別栽培米のための肥料)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |