ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO9(くれがえし作業) | ホーム | 稲作日記NO7(トラクターの補修作業その3)>>
稲作日記NO8(書類提出と展示会)
特別栽培米3年分の提出を今日行いました。これまでに幾度もメール相談させていただいた役所の担当の方、幼なじみに感謝です。幾度も見ていただいていたので、不備はないと思います。あとは受理結果待ちです。
今日明日と近くで展示会があるとの知らせを受けていたので午後から出向きました。各社合同での出店ですが朝方雪だったので少なめの人。いろいろと見させていただきました。
私もお世話になっている三菱農機。昨年秋からASUMAブランドとして販売してます。写真手前の草刈り機のスパイダーも延長できる長さが私のよりさらに長くなって斜面も楽々。(KUBOTAと同じかな)。奥には5条植田植機(しかも粒状施肥付き)がありました。特別栽培米の基肥散布が移植前の代掻きでけっこうな量なので、動粉はくたびれるかなあ、としっかり見ておきました。(もちろんカタログもいただきました)。真ん中の赤いトラクタについているグランドソワーはへの字の方が欲しがっておられたものですね。
こちらはクボタブース。キャビンの背ミクロにスライドモアがついていたり、4条刈りキャビンのダイナマックスがあったりしっかりと展示してました。秋田方面とは規模が違うので6条キャビンはありませんでした(笑) 乾燥機といえば地元サタケですが、サタケブースの問い面が山本ブースで、そのとなりに静岡精機のブースもありました。サタケ牙城を崩しにきた? あと、この写真の左にありますが、静岡とサタケがドライフーズを作れる小型乾燥機を出店してました。よくおつまみなんかで、ドライフーズがありますがこれがあれば簡単にできるようです。
春先にかけて、MITSUBISHI、ISEKIと大展示会がつづきます。行ける範囲で行ってみたいと思います。
今日明日と近くで展示会があるとの知らせを受けていたので午後から出向きました。各社合同での出店ですが朝方雪だったので少なめの人。いろいろと見させていただきました。
私もお世話になっている三菱農機。昨年秋からASUMAブランドとして販売してます。写真手前の草刈り機のスパイダーも延長できる長さが私のよりさらに長くなって斜面も楽々。(KUBOTAと同じかな)。奥には5条植田植機(しかも粒状施肥付き)がありました。特別栽培米の基肥散布が移植前の代掻きでけっこうな量なので、動粉はくたびれるかなあ、としっかり見ておきました。(もちろんカタログもいただきました)。真ん中の赤いトラクタについているグランドソワーはへの字の方が欲しがっておられたものですね。
こちらはクボタブース。キャビンの背ミクロにスライドモアがついていたり、4条刈りキャビンのダイナマックスがあったりしっかりと展示してました。秋田方面とは規模が違うので6条キャビンはありませんでした(笑) 乾燥機といえば地元サタケですが、サタケブースの問い面が山本ブースで、そのとなりに静岡精機のブースもありました。サタケ牙城を崩しにきた? あと、この写真の左にありますが、静岡とサタケがドライフーズを作れる小型乾燥機を出店してました。よくおつまみなんかで、ドライフーズがありますがこれがあれば簡単にできるようです。
春先にかけて、MITSUBISHI、ISEKIと大展示会がつづきます。行ける範囲で行ってみたいと思います。
<<稲作日記NO9(くれがえし作業) | ホーム | 稲作日記NO7(トラクターの補修作業その3)>>
コメント
個人的には6条キャビンは見飽きたので、自分の規模に見合う4条キャビンの実物を見てみたいですが、秋田ではなかなかお目にかかれません(/_;)
最近はヤンマーの7条キャビンの方が6条より全体的に少し大きくて見応えがあります♪
最近はヤンマーの7条キャビンの方が6条より全体的に少し大きくて見応えがあります♪
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
引きこもりな俺が、
引きこもりを卒業したきっかけと理由
http://F461dm94.uqtera.com/F461dm94/