ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO5(特別栽培米の確認責任者) | ホーム | 稲作日記NO3(勉強、勉強、勉強)>>
稲作日記NO4(特別栽培米の担当)
お休みを使って、特別栽培米の申請について市役所に行ってきました。わが町の市役所は新庁舎ができたのですべてがぴかぴかりんです。
担当窓口は8Fにあります。すべてがきれいすぎて、エレベータなんかはどこかのホテルみたいです。
担当課に出向いて「特別栽培米の申込の件できたのですが」と話すと奥から担当の方がこられ、あれやこれやとお話を伺うことができました。役所なのでお固いイメージですが、大変丁寧に説明いただき、名刺もいただきました。仮に書いてみた申請書は25年4月から適用の用紙で私の場合既存の用紙での提出がいいとのことなので改めて書き直すことに。で、書いた申請書は後日メールで赤ペンチェックが入りました(笑)。今はメールでやり取りできるのでとても便利ですねえ。(そういうあんたはどこで働いている!! という突っ込みは無しね(爆))
締め切りは播種作業開始か、移植作業開始までにとのことですが、早めにささっと提出予定です。
担当窓口は8Fにあります。すべてがきれいすぎて、エレベータなんかはどこかのホテルみたいです。
担当課に出向いて「特別栽培米の申込の件できたのですが」と話すと奥から担当の方がこられ、あれやこれやとお話を伺うことができました。役所なのでお固いイメージですが、大変丁寧に説明いただき、名刺もいただきました。仮に書いてみた申請書は25年4月から適用の用紙で私の場合既存の用紙での提出がいいとのことなので改めて書き直すことに。で、書いた申請書は後日メールで赤ペンチェックが入りました(笑)。今はメールでやり取りできるのでとても便利ですねえ。(そういうあんたはどこで働いている!! という突っ込みは無しね(爆))
締め切りは播種作業開始か、移植作業開始までにとのことですが、早めにささっと提出予定です。
<<稲作日記NO5(特別栽培米の確認責任者) | ホーム | 稲作日記NO3(勉強、勉強、勉強)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |