ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO61(家のうらの田んぼの様子) | ホーム | 稲作日記NO59(稲刈り作業2日目)>>
稲作日記NO60(籾摺作業その1と稲刈り作業3日目)
午前中は前回の乾燥がおわった籾の籾摺作業。乾燥をすると籾の質量もかわって、稲刈り直後は24石ラインまであったのに20石ラインまでに。(減少するのは知っているが、あまりに下がったのが???。もしかして張り込み満了センサーに誤差があってほんとうはもう少し乾燥できたのかも。そうであれば実際は22石とおもうので、計算があう)
籾摺をしてみると30kgの袋で45袋。まあまあですかね。籾摺がおわったら、乾燥機にある乾燥済みの籾をうつしこみ(一時保管する場所とおもってください。約30石はいります)乾燥機を空にして稲刈り開始。
家のうらの田んぼを刈り取り開始。 スマホで撮影なので音割れは勘弁してね。コンバインに乗っているときは私はたったままで刈り取るので私の目線とおなじでしょうか。それにしても田んぼはよく乾いているし、稲株は黄金色でたったまま。最高ですね。あっという間に家のうらの田んぼは終了。まだ乾燥機に籾が入りそうなので一番広い3反の田んぼへ。全部はむりなので畦周りだけでおわりましたが、やっぱりでっかい田んぼは気持ちいいですよ。イメージは誰も歩いていない雪原を歩く、みたいな。
乾燥機がいっぱいになったので今日は終わり。次の休みは水曜日。最後まで晴れてくれればいいなあ。
家のうらの田んぼを刈り取り開始。 スマホで撮影なので音割れは勘弁してね。コンバインに乗っているときは私はたったままで刈り取るので私の目線とおなじでしょうか。それにしても田んぼはよく乾いているし、稲株は黄金色でたったまま。最高ですね。あっという間に家のうらの田んぼは終了。まだ乾燥機に籾が入りそうなので一番広い3反の田んぼへ。全部はむりなので畦周りだけでおわりましたが、やっぱりでっかい田んぼは気持ちいいですよ。イメージは誰も歩いていない雪原を歩く、みたいな。
乾燥機がいっぱいになったので今日は終わり。次の休みは水曜日。最後まで晴れてくれればいいなあ。
<<稲作日記NO61(家のうらの田んぼの様子) | ホーム | 稲作日記NO59(稲刈り作業2日目)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |