ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO14(播種作業その2) | ホーム | 稲作日記NO12(種籾状況)>>
稲作日記NO13(播種作業その1)
種籾の浸水作業が終わり、はと胸状態で芽が出てますので、陰干しをしたあと播種作業です。
毎年天気のなか屋外で行うのですが今年は雨。雨だと種もみがうまく播けないので.......
屋内に播種の機械設置、播種を開始し順調にすすみます。播種が終わったら一時的に軽トラに積んでおきます。
播種後、育苗機で発芽させる方法もあるのですが、うちは路地にならべて自然の温度で発芽させます。こちらのやり方だと苗まかせなので無理なく成長します。(育苗機でやるとひょろひょろ苗になりやすいです(個人的意見ですが失敗しやすいように思います))
順調にすすんで、あと20枚というところで、種もみがまかれていないことを発見。全部の苗箱が失敗したあ。と思ったのですが、よく見ると20枚が播けていなかったことが発覚。最小限ですみました。うちの播種機は床土→散水→播種→被せ土と4工程をベルトコンベア方式で自動で行います。播種が失敗のため土は水を含み、再度播種機で行うことはできません。そのため手作業でおこないました。昔は200枚近くを手作業で行っていたので全く影響ない労力で終了。楽勝です。
毎年天気のなか屋外で行うのですが今年は雨。雨だと種もみがうまく播けないので.......
屋内に播種の機械設置、播種を開始し順調にすすみます。播種が終わったら一時的に軽トラに積んでおきます。
播種後、育苗機で発芽させる方法もあるのですが、うちは路地にならべて自然の温度で発芽させます。こちらのやり方だと苗まかせなので無理なく成長します。(育苗機でやるとひょろひょろ苗になりやすいです(個人的意見ですが失敗しやすいように思います))
順調にすすんで、あと20枚というところで、種もみがまかれていないことを発見。全部の苗箱が失敗したあ。と思ったのですが、よく見ると20枚が播けていなかったことが発覚。最小限ですみました。うちの播種機は床土→散水→播種→被せ土と4工程をベルトコンベア方式で自動で行います。播種が失敗のため土は水を含み、再度播種機で行うことはできません。そのため手作業でおこないました。昔は200枚近くを手作業で行っていたので全く影響ない労力で終了。楽勝です。
<<稲作日記NO14(播種作業その2) | ホーム | 稲作日記NO12(種籾状況)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |