ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO27(今の田んぼ) | ホーム | 稲作日記NO25(軽トラ)>>
<<稲作日記NO27(今の田んぼ) | ホーム | 稲作日記NO25(軽トラ)>>
コメント
ひえなら、簡単にやっつけられます。
代掻きは丁寧に行ったとしたら、ひえが抑制出来た田んぼと、生えた田んぼでは、代掻き後から除草剤散布まで何日間あったでしょうか?
また、除草剤散布時、水はたっぷりと入っていたでしょうか?表面剥離など発生してなかったでしょうか?
私も除草剤を散布したのにひえが発生した時、農協の方に相談したら「除草剤を散布してるのに発生するのは、ありえない」と言われました。
代掻き後は、雑草がヨーイドンで生長します。なので、除草剤のパッケージの後に書いてるように、「使用時期は○葉期まで」と書いてると思います。
それを過ぎると、いくら除草剤を散布しても、効かなくなります。
今回は散布時期を遅めにすることが、ひえが発生した田んぼでは、裏目に出てしまったのだと予想します。
ちなみに私は、除草剤の散布時期は、田植えを基準とするのでなく、代掻き後を基準としてます。
代掻きから田植えまで間があくようなら、保険のつもりで田植えまで初期除草剤を散布して雑草の抑制を図り、田植え後に再び初・中期除草剤を散布してます。
既に実践されてるかもしれませんが、何かヒントになる事が見つかるかと思い、失礼とは思いましたが、書いてみました(;^ω^A
私も、除草剤散布後、ひえより少し遅く芽を出すホタルイの抑制に頭を悩ませてます。
今年は、手で除草しましたけどね!
代掻きは丁寧に行ったとしたら、ひえが抑制出来た田んぼと、生えた田んぼでは、代掻き後から除草剤散布まで何日間あったでしょうか?
また、除草剤散布時、水はたっぷりと入っていたでしょうか?表面剥離など発生してなかったでしょうか?
私も除草剤を散布したのにひえが発生した時、農協の方に相談したら「除草剤を散布してるのに発生するのは、ありえない」と言われました。
代掻き後は、雑草がヨーイドンで生長します。なので、除草剤のパッケージの後に書いてるように、「使用時期は○葉期まで」と書いてると思います。
それを過ぎると、いくら除草剤を散布しても、効かなくなります。
今回は散布時期を遅めにすることが、ひえが発生した田んぼでは、裏目に出てしまったのだと予想します。
ちなみに私は、除草剤の散布時期は、田植えを基準とするのでなく、代掻き後を基準としてます。
代掻きから田植えまで間があくようなら、保険のつもりで田植えまで初期除草剤を散布して雑草の抑制を図り、田植え後に再び初・中期除草剤を散布してます。
既に実践されてるかもしれませんが、何かヒントになる事が見つかるかと思い、失礼とは思いましたが、書いてみました(;^ω^A
私も、除草剤散布後、ひえより少し遅く芽を出すホタルイの抑制に頭を悩ませてます。
今年は、手で除草しましたけどね!
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
1、水持の悪い田んぼだった。畦塗りをふくめ、検討中
2、農閑期で天地返しをしてみようかと検討中。(マシンが増えるのかは不明ですが・・(笑))
3、代掻きを2回にわけたのですが、来季も2回で本代の割合を増やす。今年はあら掻きと本代は4:6ぐらいを3:7に変えてみようかと・・・
まあ、いろいろと思うことはあるわけで、それが稲作の面白さかもしれません。