ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO28(検査) | ホーム | 稲作日記NO26(稲刈りその6)>>
稲作日記NO27(稲刈りその7)
乾燥機で乾燥作業をおこない、玄米水分が15%になったら(うちでは14.5%)乾燥作業は終了。つぎに玄米にして袋詰め、いわゆる籾摺作業です。
まず、うつしこみにある(乾燥作業が終わったら、乾燥機をからにするため、この場所(貯蔵庫とでもいいましょうかね)に移します)籾をもみ擦り機に排出します。
籾摺機には2つのゴムローラの間をくぐりぬけることで、籾殻と玄米に分かれます。
籾殻は外へ排出
玄米はよい玄米悪い玄米に選別され、
よい玄米のみ袋詰めの機械へ排出されます。
この機械でさらに選別され、玄米の大きさが規定以下なら屑米として出荷、
皆さんが口にする玄米は袋詰めされます。
こんな感じで、規定重量に達したら、警告ブザーと同時に袋詰めが止まります。
作業はこの繰り返し。昔のことを思えば楽になったもんです。
<<稲作日記NO28(検査) | ホーム | 稲作日記NO26(稲刈りその6)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |