ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO16(草刈り) | ホーム | 稲作日記NO14(代掻き)>>
稲作日記NO15(田植え)
いよいよ稲作の一年の前半の大仕事、田植えです。
ことしは農機具屋のあんちゃんが”新型の実演機があるけどつかってみる?”のお言葉があったので甘えさせ得ていただきました。今使っているのは12年前の機械。当然便利な機能満載です。
で、意外かもしれませんが、いままで田植機に苗箱を乗せる台がなかったので、一回一回乗せかえをしてましたが この台のおかげでその回数が劇的に少なくなり、且つ田んぼの真ん中で稲がなくなってもすぐに乗せることができ 楽々でした。
そして、この新型の一番の特徴は植え付け部に回転ローラがついていることです。 何に使うのかですが、代掻き作業をしてきれいになっても、雑草はあります。植え付け前にローラで雑草をすき込むことができます。 左が植え付け後、右が植え付け前。すき込こんで苗が植え付けられているのがわかるかな?
この回転ローラは”まくらっこ”といって、もともと田植機で田植えを行うと、あぜまわりは旋回跡がのこってしまいます。いままでは手作業でとんぼでならしていたのをこの機械で行うのが本来の目的です。 まくらっこをつかうとこんなにきれいにならせます。 ちなみに水が少ないところでも、きれいにならせ、きれいに植えることができました。 あぜまわり作業だけでなく、全面植付け作業でもこのまくらっこがあると、除草作用もあってなかなか役に立ちました。 まあ、実演機をもってくる=買ってほしい、のがあんちゃんの仕事。 いくらと聞いてみたら、実演機なら160福沢諭吉で、新車なら220福沢諭吉とのこと。 おー、するねー。
で、意外かもしれませんが、いままで田植機に苗箱を乗せる台がなかったので、一回一回乗せかえをしてましたが この台のおかげでその回数が劇的に少なくなり、且つ田んぼの真ん中で稲がなくなってもすぐに乗せることができ 楽々でした。
そして、この新型の一番の特徴は植え付け部に回転ローラがついていることです。 何に使うのかですが、代掻き作業をしてきれいになっても、雑草はあります。植え付け前にローラで雑草をすき込むことができます。 左が植え付け後、右が植え付け前。すき込こんで苗が植え付けられているのがわかるかな?
この回転ローラは”まくらっこ”といって、もともと田植機で田植えを行うと、あぜまわりは旋回跡がのこってしまいます。いままでは手作業でとんぼでならしていたのをこの機械で行うのが本来の目的です。 まくらっこをつかうとこんなにきれいにならせます。 ちなみに水が少ないところでも、きれいにならせ、きれいに植えることができました。 あぜまわり作業だけでなく、全面植付け作業でもこのまくらっこがあると、除草作用もあってなかなか役に立ちました。 まあ、実演機をもってくる=買ってほしい、のがあんちゃんの仕事。 いくらと聞いてみたら、実演機なら160福沢諭吉で、新車なら220福沢諭吉とのこと。 おー、するねー。
<<稲作日記NO16(草刈り) | ホーム | 稲作日記NO14(代掻き)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
もう20年近く使ってます
今年 への字稲作の為に疎埴40株植えができるように新しく買い替えようと思って点ですが
嫁の猛反対で断念しました
考えてみれば 一年に一度 7反くらいの田んぼ植えるだけですからね
それにしても新車 高いですね