FC2ブログ

配置転換

9月も後半になりました。
テレビは10月の改変に向けて、各ドラマは来週あたりが最終回のオンパレード。

日曜夜9時といえば、一昔前は日曜洋画劇場で人気の映画が放送されていましたが、今日では映画は特番扱いのようになってますね。手軽にネットを使って映画が見れる時代ですから、やむを得ないですね。今の日曜夜9時といえば、「半沢直樹」でしょうか。
20200919-10001806-it_nlab-000-1-view.jpg
来週は最終回、1000倍返しができるか、見ものですね。

話はズレましたが、我が農業の配置転換ですが、家の納屋にある機械の配置転換いや模様替えです。
2017-10-27.jpg
これが昨年までの配置。うちの籾摺り作業場はもともと牛小屋の8畳ぐらいの広さに、籾すり機(手前)、ライスグレーダー、色彩選別機(紫頭の機械)、玄米計量機(青い頭の機械)がならんで、計量機からでた米袋を、別のとこに手で運んで行く作業でした。
これまでは籾すり機が左排出なので、どうしても反時計まわりでの配置しかないと思いこんでいたので、2階の籾貯蔵から塩ビパイプを伝って、籾すり機に投入している関係で、30Kgの米袋をもって、中腰で運んでました。(写真の出入り口は写真を撮っている場所一箇所しかありません)なので玄米計量機が入口近くにあったらどれほど楽か、と思ってました。先日三菱農機の担当に「配置換えできるとおもう?」と聞いてみたら、「やってみようか」との回答で、すぐ実施。結果
2020-09-191.jpg
写真の様になりまして、奥から背面を向いた籾すり機→ライスグレーダー→色彩選別機→玄米計量機で玄米袋は入口近くになり、快適です。籾すり機のもみ排出ダクトは昔の籾すり機のダクトが倉庫に眠ってたのでそれを使って、ライスグレーダーの上を通しました。

2020-09-192.jpg
籾摺機とライスグレーダーと色選、計量機の真ん中の空間は写真の通り。ライスグレーダーから排出されるくず米の取り出しが狭くて大変なのと、籾すり機の表面のモータ負荷等のインジケータがすぐ見れないのが、残念ですが随分と快適になりました。

これで、1000倍供出だー。と言えればいいですがね。笑

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL