ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<フードフェスティバルに出陣。 | ホーム | 時は流れて3から4に。>>
最新機能
今年度から導入した乾燥機 山本製作所のHD-30VAR。山本製作所の乾燥機は地元サタケのOEMでもあり信頼度は抜群。長年使っているサタケのGDR-24AZ2はそれなりの長老で生産終了のため、メイン部品が壊れると、チーン。となり、年々ビビりながらつかっています。
山本のHD-30VARはAI搭載でいろいろと学習機能があるようです。(実際はまだ使いこなせてはいません)その他の機能で目を引くのが、撹拌機能。
コンバインで稲を刈って乾燥機に移しますが、同じ圃場でも午前と午後で刈り取り時間がことなると、もみ水分が異なりますし、圃場を次から次に刈り取る場合、当然圃場ごとに水分量も異なります。
そのため同じ乾燥機で水分量が異なると、水分量の多い籾から水分量の少ない籾に水分が移動することもあり、なかなか均一に水分を整えるのは至難の業。
今回の乾燥機は同じ乾燥機内で均一に水分が取れるように、撹拌機能がついています。
画面はこんなです。
乾燥機の張り込み確認窓も、張り込みだけだと遠心力で、この写真でいうと右肩上がりに籾が重なるのが撹拌をしているので、水平になってます。(写真の真ん中の窓)
サタケのがチーンになったなら(もう少し頑張って欲しいが)山本の同一にします。(たぶん)
乾燥時間は早いし、昇降ベルトのバケットが大きいので張り込みも早いし、(グレンコンテナいっぱいが5分程度)やっぱり進化はすごいです。
2台体制で稲刈りを行ってますが、今日はあと2.6反の刈り取り圃場を残すだけとなりました。30石の乾燥機なのでギリギリかちょいオーバーの状態だったので、割り切りで今日はやめにしました。
微妙に残って、最低石数より少ないと、効率が下がってしまいますから・・・(分かる人はわかるでしょう)
残念ながら2日雨と土日はフードフェスティバルに出るので、稲刈りは来週頭から再開。
いろんなことに顔を突っ込んでいるので、隙間を見てがんばります。

<<フードフェスティバルに出陣。 | ホーム | 時は流れて3から4に。>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |