ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<サブソイラ作業と肥料設計、発注 | ホーム | やっぱりこれが・・・・>>
積載車 → トラクタートレーラ → トラクター
専業農家に切り替えて3年目。世間では農家の高齢化と、補助金廃止の影響もあってか、担い手である私のところに作付けしてほしいといろいろな方面からお話しがあります。
今現在、家の周りを中心ですが、少しづつ離れた場所もふえてきております。
まだ、これ以外に車で20分ぐらいの圃場があります。
また私の地域は都市化も進んでおり、いろんな意味で気を遣う農業にならざるを得ません。
道路もドロドロにできませんし、薬剤散布もしずらいです。(水稲は出穂前後の防除はうちはしません、カメとかは色選でバーンと)
ここ最近、農機具の移動手段を考えるようになりました。かなり離れている場所は、農機具屋のご厚意で積載車で運んでくれるのですが、いつまでも甘えるわけにはいきませんからね。ちなみに積載車はこんなの。
よく、車屋さんとかにありますよね。これ普通に購入すると、500万とかざらにします。あるに越したことないですが、毎年車検の維持費や駐車場所などまだ私には問題山積です。
次にでるのが、トラクタートレーラーです。トラクターの後ろにくっつけて引っ張るのです。
この緑の部分。今コンバインが載ってますが、うちのコンバインに近い大きさなのでこんな感じ。
これがあれば、コンバインとかの重車両も、のろまな田植え機も移動がはやいですよね。お値段は150万前後。
でも、私のうちにあるトラクターは25馬力。うちのコンバインを積載しけん引できるとなると50馬力前後は必須。
ちなみに50馬力で600万前後。トラクターは大型にすれば、効率は上がりますし、なにかと便利ですし、キャビンですし(笑)認定農業者の5年計画にも導入することを記載してます。
ハーフクローラが何かといいのは重々承知ですが、自走には不向きなので、将来積載車そのものを持てる時が来たらクローラタイプですかね。
まあ、一人作業なのでお金はかかるけどがんばって、クリアできるようにしたいです。
<<サブソイラ作業と肥料設計、発注 | ホーム | やっぱりこれが・・・・>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |