FC2ブログ

こちらは次期ピーマン圃場

2018-03-04.jpg
昨日につづいて、こちらはピーマン圃場です。(正確には合わせてきゅうり、トマトも少し)
ここは元来水はけがかなりいいので、今年初めて灌水チューブを用いて灌水をしてみようと思ってます。この圃場にも発酵鶏糞15kgを4袋、牡蠣殻石灰20kgを1袋散布してます。

これでもか、というくらい土を粉砕しているので、田んぼ土から畑土にほとんど変わっているのかなあと思ってます。
2018-02-07.jpg
これが今年から導入した地産地消の意味も含めて、世羅ファームの発酵鶏糞の成分表。野菜でつかうにはいい肥料だと思いますが、やっぱり水稲には向かないのかなあ。金属成分(いおう、てつ、亜鉛、銅)としっかりありますからね。コスト面からも我慢して発酵牛糞でしょうか。

コスト面というのも牧場等から直接牛糞を投入できればいいのですが、そうなるとローダ、スプレッダ等も必要です。それがないのでどうしても40L単位の袋になります。そうなると、反当10袋散布したとしても2町分(特栽圃場のみ)でも200袋、1袋330円前後なので66000円ぐらい。4町分は132000円、一人作業でできる範囲を考えて・・・・なかなか難しいね。

小祝先生も先日の次世代水稲研修では秋作業時に鶏糞を・・・とおっしゃっておられましたね。

牛糞よりも窒素成分が高い、菜種油粕も考えたのですが、C/N比を考えるとやっぱり牛糞なのかなあ。

まだまだ迷いがある私でした(笑)

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL