ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO126(認証されました) | ホーム | 稲作日記NO124(ヒノヒカリの稲刈りと・・・)>>
稲作日記NO125(にこまる刈り取り開始)
本日は秋雨期間のわずかな天気。といっても曇りですが・・・・。当然圃場は水びだしでありますが、にこまるの刈り取り作業を始めました。にこまる8枚の圃場のうち、比較的黄化が十分な家の裏の圃場から始めました。
ブログではお伝えしておりませんでしたが、コンバインを水平付きに更新したのでこんな悪条件でも作業ができます。

以前の機種はこんな状態の圃場では亀の子ありきでしたが、なんら問題ありません。

奥の畑の排水が追いついていないくらい雨が降っているんです。

ちなみに機種は三菱VY446FLMです。

必要最低限な装備は付いています。
変形圃場で、もみ排出箇所エリアが狭いのでその部分は派手に荒れましたが、それ以外は特段問題なし。水平が付いていると乗っている私は車体が傾くことをあまり感じないので何もなかったかのように操作できました。

張り込み水分値は26.6%、もみが多少なりとも水分を多めにもっていると考えると、程よい値だと思います。
これから、私の農繁期本番がつづきます。

ブログではお伝えしておりませんでしたが、コンバインを水平付きに更新したのでこんな悪条件でも作業ができます。

以前の機種はこんな状態の圃場では亀の子ありきでしたが、なんら問題ありません。

奥の畑の排水が追いついていないくらい雨が降っているんです。

ちなみに機種は三菱VY446FLMです。

必要最低限な装備は付いています。
変形圃場で、もみ排出箇所エリアが狭いのでその部分は派手に荒れましたが、それ以外は特段問題なし。水平が付いていると乗っている私は車体が傾くことをあまり感じないので何もなかったかのように操作できました。

張り込み水分値は26.6%、もみが多少なりとも水分を多めにもっていると考えると、程よい値だと思います。
これから、私の農繁期本番がつづきます。

<<稲作日記NO126(認証されました) | ホーム | 稲作日記NO124(ヒノヒカリの稲刈りと・・・)>>
コメント
No title
minapapaさん
処理能力が高いこのコンバインで、隙間に稲刈りができるようになりました。少しだけ楽させてもらってます。
処理能力が高いこのコンバインで、隙間に稲刈りができるようになりました。少しだけ楽させてもらってます。
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |
こちらはほとんどが、38馬力程度の4条刈りがポピュラーです。
今年の様な年は、うらやましいです(=ΦωΦ=)キラーン☆