ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO104(ラジオカー中継) | ホーム | 稲作日記NO102(出穂がはじまりました)>>
稲作日記NO103(視察)
なすの本格的な収穫期間は共同出荷ですが、朝どり扱いは広島市内のお店にいきます。
現在ピーマンの出荷は朝どりで出しています。でも出荷先での状況は全く知らないのも恥ずかしいので、視察にいってきました。


まずは広島駅そば愛友市場の一角にある「旬屋」。「賀茂新鮮組」という位置づけで我が東広島市西条の野菜がここに並びます。朝出荷したものが、その日の昼には届くそうで、鮮度は抜群。
ちなみに、ピーマンはよく売れるそうで、とくに料理人の方が購入されるとのことでした。


こちらは、広島そごう地下にある「旬屋」。ここにも野菜が並びます。お店の人に聞いたら「見た目で判断される」とのこと。鮮やかな緑色には飛びつくが、少しでも色が違うと敬遠されがちになり、残ってしまうとのことです。
実際の売り場の状況を少しだけきかせていただき、どういう点を注意すれば、高い値段でよく売れるか、少し実感できたと思ってます。
私の野菜も、「たかちゃんち」とは出ませんが、がんばって出荷していきます。
現在ピーマンの出荷は朝どりで出しています。でも出荷先での状況は全く知らないのも恥ずかしいので、視察にいってきました。


まずは広島駅そば愛友市場の一角にある「旬屋」。「賀茂新鮮組」という位置づけで我が東広島市西条の野菜がここに並びます。朝出荷したものが、その日の昼には届くそうで、鮮度は抜群。
ちなみに、ピーマンはよく売れるそうで、とくに料理人の方が購入されるとのことでした。


こちらは、広島そごう地下にある「旬屋」。ここにも野菜が並びます。お店の人に聞いたら「見た目で判断される」とのこと。鮮やかな緑色には飛びつくが、少しでも色が違うと敬遠されがちになり、残ってしまうとのことです。
実際の売り場の状況を少しだけきかせていただき、どういう点を注意すれば、高い値段でよく売れるか、少し実感できたと思ってます。
私の野菜も、「たかちゃんち」とは出ませんが、がんばって出荷していきます。
<<稲作日記NO104(ラジオカー中継) | ホーム | 稲作日記NO102(出穂がはじまりました)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |