ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO17(たねもみ) | ホーム | 稲作日記NO15(身の丈にあった道具)>>
稲作日記NO16(オーガニックエコフェスタ2017)
前々から予定していた、「オーガニックエコフェスタ2017」に行ってきました。このイベントは2日間あるのですが初日の「農業技術会議」に絞って行ってきました。
東広島から徳島まで高速使って約4時間弱、多少飛ばし気味?だったので、徳島近辺を。

やっぱり海は気持ち良いです。

この辺りは畑作メイン。中型ハウスがズラーっとあって、中身は人参でした。
この写真は小松菜かな。かなり色が濃く立派。奥はブロッコリーのようでした。

定刻になり、スタート。

有機農法で作った野菜の栄養価コンテストもありました。

玄米部門もありましたね。糖度、抗酸化力、ビタミンC、硝酸イオン、食味の5ポイントで競われ、各部門が発表されました。

かぶ部門もありました。硝酸イオンが多いと、野菜の持ちが悪くなるようです。<15 という表示は計測機械で測りきれなかったほどのごくわずかな値ということです。

表彰のあと、小祝正明さんの講義でした。参加者の多くはここがメインだったかも。
夕方6時で初日終了。
2日目の今日は消費者向けのイベントのため、とんぼ返りですが帰宅することに。
感想として、
・農業人口は減っているが、若い人たちが多くなってきていること。
・IT分野からの参加も多かったこと。
・科学的に考察し、裏付けされたBLOF理論は収量、食味とも上げることができるが、これは昔の先人たちが行なっていたことなので原点回帰は大切であること。
・常々考えていることは間違っていなかったこと。
いろんな収穫があった、研修でした。まだまだ勉強すべきことたくさん残ってます(笑)
追記:minapapaさんのお米作り、間違っていないことが科学的根拠から裏付けされましたよ。
東広島から徳島まで高速使って約4時間弱、多少飛ばし気味?だったので、徳島近辺を。

やっぱり海は気持ち良いです。

この辺りは畑作メイン。中型ハウスがズラーっとあって、中身は人参でした。
この写真は小松菜かな。かなり色が濃く立派。奥はブロッコリーのようでした。

定刻になり、スタート。

有機農法で作った野菜の栄養価コンテストもありました。

玄米部門もありましたね。糖度、抗酸化力、ビタミンC、硝酸イオン、食味の5ポイントで競われ、各部門が発表されました。

かぶ部門もありました。硝酸イオンが多いと、野菜の持ちが悪くなるようです。<15 という表示は計測機械で測りきれなかったほどのごくわずかな値ということです。

表彰のあと、小祝正明さんの講義でした。参加者の多くはここがメインだったかも。
夕方6時で初日終了。
2日目の今日は消費者向けのイベントのため、とんぼ返りですが帰宅することに。
感想として、
・農業人口は減っているが、若い人たちが多くなってきていること。
・IT分野からの参加も多かったこと。
・科学的に考察し、裏付けされたBLOF理論は収量、食味とも上げることができるが、これは昔の先人たちが行なっていたことなので原点回帰は大切であること。
・常々考えていることは間違っていなかったこと。
いろんな収穫があった、研修でした。まだまだ勉強すべきことたくさん残ってます(笑)
追記:minapapaさんのお米作り、間違っていないことが科学的根拠から裏付けされましたよ。
<<稲作日記NO17(たねもみ) | ホーム | 稲作日記NO15(身の丈にあった道具)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |