ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO7(大雪) | ホーム | 稲作日記NO5(ナスの圃場)>>
稲作日記NO6(密苗)
本日、密苗講習のあるヤンマーの展示会へ行ってきました。

講習は11時からで、そそくさとうどん無料券を消費し、講習会場へ。早めに入ったので、4、5人でしたが、開始時間には満席に。60人、70人はいたかなあ。
内容は、苗箱一箱に乾燥モミ300gを播種、細い(通常より2mmほど)掻き取り刃と、通常は25回の苗送りを30回に増やした田植え機で、反当6枚で済む、省力化の話。
当然、専用の田植え機もあって、5条から8条、しかも中四国限定で4条タイプも発売とか。
一人で作業するのでとても魅力ある話だが、現状は今の資材でできるかいなか。その話も実際でたのですが、播種量を200g程度にして掻き取り量を最小にすることで、1/3にできるとか。(うーん、その程度か・・・)
ということで、既知の内容の復習的な研修でした。
研修会場には、150g、220g、300g播種の苗箱が・・・

こちら、150g。いつもの慣行パターン。

こちら220g、密度は高いです。

こちら300g、びっしりです。
でも、220と300では反当あたりの苗箱の差が1枚だっと様子。大規模農家なら顕著ですが、中小規模農家なら、220g播種がもしかしてコストバランスがいいかも。
今年の播種は、200g撒きで1本植えで決定です。
会場を後にして、所用をすませ、夕方から先日出来なかったディスク掛け。

ここは家の前の田んぼですが、状態がいいので、理想的な山ができています。
がんばって取り付けた、ライトも役立ってます。

こちらがフロント。やっぱり明るいのはいいですね。

そしてこちらがリア。LEDはいいですね。ホント明るい。
週末は雪らしく荒れる天気のようなので、それまでに作業が終わったのでちょっと安心です。

講習は11時からで、そそくさとうどん無料券を消費し、講習会場へ。早めに入ったので、4、5人でしたが、開始時間には満席に。60人、70人はいたかなあ。
内容は、苗箱一箱に乾燥モミ300gを播種、細い(通常より2mmほど)掻き取り刃と、通常は25回の苗送りを30回に増やした田植え機で、反当6枚で済む、省力化の話。
当然、専用の田植え機もあって、5条から8条、しかも中四国限定で4条タイプも発売とか。
一人で作業するのでとても魅力ある話だが、現状は今の資材でできるかいなか。その話も実際でたのですが、播種量を200g程度にして掻き取り量を最小にすることで、1/3にできるとか。(うーん、その程度か・・・)
ということで、既知の内容の復習的な研修でした。
研修会場には、150g、220g、300g播種の苗箱が・・・

こちら、150g。いつもの慣行パターン。

こちら220g、密度は高いです。

こちら300g、びっしりです。
でも、220と300では反当あたりの苗箱の差が1枚だっと様子。大規模農家なら顕著ですが、中小規模農家なら、220g播種がもしかしてコストバランスがいいかも。
今年の播種は、200g撒きで1本植えで決定です。
会場を後にして、所用をすませ、夕方から先日出来なかったディスク掛け。

ここは家の前の田んぼですが、状態がいいので、理想的な山ができています。
がんばって取り付けた、ライトも役立ってます。

こちらがフロント。やっぱり明るいのはいいですね。

そしてこちらがリア。LEDはいいですね。ホント明るい。
週末は雪らしく荒れる天気のようなので、それまでに作業が終わったのでちょっと安心です。
<<稲作日記NO7(大雪) | ホーム | 稲作日記NO5(ナスの圃場)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |