ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO194(トラクター作業灯の取り付け) | ホーム | 稲作日記NO192(密苗技術)>>
稲作日記NO193(ホワイトスターの収穫)
試験栽培という位置付けで苗一枚分だけ定植してみたホワイトスター。前半戦の雑草に負けつつあった生育も持ち直し、ぶっといネギができました。

こんなにぶっといネギになるとは当初は思ってもみませんでしたが、掘り返した土をみたら、本当にバランスの良い土の形をしています。ふわふわな土です。この状態を他の圃場でも作り出したいです。
さて、掘り出した白ネギですが、

どこやらの「曲がりネギ」のように、曲がっているものも多く、まっすぐなものはすくないでしょう。この辺りは定植後の管理が不十分だったのが主な理由です。太さは市場の3Lクラスですね。白い部分は25cm以上・・・はないですね。
土寄せを2回のみだったのですが、もう一回ぐらいしても良いかもしれません。
皮むきは手でやってみました。アルバイトのネギ農家さんはコンプレッサーによる機械があるので、ブシューっと一瞬で皮がむけますが、少量なら手でもできます。まあコンプレッサーを持っていないので買っても良いんですが。(いろいろと用途はありますからね)

根も切った状態。最初にしては良い方でしょうか。言うなればビギナーズラックに近いかもしれませんが・・・。
もちろん、夕食の鍋材料に変化し、家族4人の胃袋に入って行きました(笑)

こんなにぶっといネギになるとは当初は思ってもみませんでしたが、掘り返した土をみたら、本当にバランスの良い土の形をしています。ふわふわな土です。この状態を他の圃場でも作り出したいです。
さて、掘り出した白ネギですが、

どこやらの「曲がりネギ」のように、曲がっているものも多く、まっすぐなものはすくないでしょう。この辺りは定植後の管理が不十分だったのが主な理由です。太さは市場の3Lクラスですね。白い部分は25cm以上・・・はないですね。
土寄せを2回のみだったのですが、もう一回ぐらいしても良いかもしれません。
皮むきは手でやってみました。アルバイトのネギ農家さんはコンプレッサーによる機械があるので、ブシューっと一瞬で皮がむけますが、少量なら手でもできます。まあコンプレッサーを持っていないので買っても良いんですが。(いろいろと用途はありますからね)

根も切った状態。最初にしては良い方でしょうか。言うなればビギナーズラックに近いかもしれませんが・・・。
もちろん、夕食の鍋材料に変化し、家族4人の胃袋に入って行きました(笑)
<<稲作日記NO194(トラクター作業灯の取り付け) | ホーム | 稲作日記NO192(密苗技術)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |