ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO187(トラクター弄り) | ホーム | 稲作日記NO185(研修)>>
稲作日記NO186(はじめてのフレコン作業)
来期は3haあるので、6000kgの散布です。これを一人で行うのですから、楽できるところを導入しました。
うちのコンポキャストでの散布は問題ないことを押さえ、ミネラルGは一袋20kgではなく、農業人生初のフレコン一袋200kgでの散布作業です。
レンタルで3tのユニックをこちらも始めて借りての作業。しかも600km弱の新車。勿体無いです。はい。
農作業なので汚れるのはわかっているのでサビサビで良かったのに。
日野の新型で、クリーンディーゼル車、ETCやドライブレコーダー装備のトラックでしたね。

とりあえず肥料のある倉庫まで、初ドライブですが、最初の曲がり角が難しかった。内輪差がこれでもかっていうくらい大きいんですね。あとMTシフトの左上がRレンジなんです。これがくせもの。うちの軽トラは右下がRレンジのため、道路で停車していざ出発の際何度もRレンジにいれることが・・・・(笑) (後ろの車、ごめんね)

作業はこんな感じで一袋200kgの袋を直接コンポキャストへ投入。初クレーンの操作もなかなか難しかったですね。

ミネラルGの粉剤ときいていたのですが、どちらかというと目の細かい粒剤でして、来年もこれでいけることが実感。
他の堆肥と同様、水分量が多いとちょっと詰まり気味。
3ha分の散布を1日で終えることができました。レンタルのトラックには15体しかのらないので、午前と午後の二回、積み込みがありましたが、それを入れても早くできました。

散布終了後の写真。辺りは真っ暗です。
iPhoneをインカメラにして片手で作業機を写しているので、ブレブレのちょい顔が見えてますが、お気になさらず。
<<稲作日記NO187(トラクター弄り) | ホーム | 稲作日記NO185(研修)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |