ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記140(にこまるの成長具合) | ホーム | 稲作日記NO138(出穂) >>
稲作日記NO139(ココノエモチの稲刈り)
9月に入り、近所の早期コシヒカリの稲刈りが始まり、うちのココノエモチの色づきもよくはなっていましたが、もう少し先がいいなあ、と経験則から1週間程度伸ばそうと思ってましたが、台風が広島へいらっしゃる様子なので止むを得ずココノエモチの稲刈りをスタートしました。
もち米は初めての作付けだったので、いろいろと右往左往しておりまして、テンパっている毎日ですが、基肥無しでここまで育ちました。(だいぶ雀さんの餌に取られた雰囲気もありますが・・・)

ここ数日雨に当たっているので、うちのコンバインでは無理な箇所もあり、

随分とコンバインにはがんばってもらいましたが、これ以上はスタック確実なので、止むを得ず手刈り+手こぎ作業に切り替え。
なんとか、夜7時までには終わりましたが。真っ暗でしたね。
ココノエモチの田んぼは比較的湿田気味な田んぼが多いので前途多難です。
もち米は初めての作付けだったので、いろいろと右往左往しておりまして、テンパっている毎日ですが、基肥無しでここまで育ちました。(だいぶ雀さんの餌に取られた雰囲気もありますが・・・)

ここ数日雨に当たっているので、うちのコンバインでは無理な箇所もあり、

随分とコンバインにはがんばってもらいましたが、これ以上はスタック確実なので、止むを得ず手刈り+手こぎ作業に切り替え。
なんとか、夜7時までには終わりましたが。真っ暗でしたね。
ココノエモチの田んぼは比較的湿田気味な田んぼが多いので前途多難です。
<<稲作日記140(にこまるの成長具合) | ホーム | 稲作日記NO138(出穂) >>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |