ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO112(ピーマンの初出荷とナスの現地研修) | ホーム | 稲作日記NO110(作業のお友達)>>
稲作日記NO111(補強のやり直し)
本日昼間は、研修。

「野菜の微量要素欠乏・過剰症とその対策」、「野菜の安定供給」の2つの研修。「微量要素欠乏・過剰症」は初めて聞く言葉。自分にとってはこの研修をうけてよかったと思ってます。また一つ引き出しが増えた感じです。

研修が終わり、ナスの誘引作業ですが、二番目の番線を張る作業をしております。
どうしても番線を強く引っ張っていくので畝の一番端の支柱に力がかかるので支柱の補強作業を行いながらの誘引です。


また、定食した苗はトルバムという接ぎ木をした苗ですが、このトルバムが肥料食いのため、株元から脇芽をじゃんじゃん出してきます。なので摘芽をしてますが、トゲトゲの脇芽なので痛いんです。なんども刺さりました。(痛)

日も落ちて作業をおえて帰ろうとしたら、一番果の落とし忘れを発見。こんなに大きくしてはナスの樹に養分がいかないので早々に摘果。もちろんこのナスは夕食に化けました。(ナスのミートソースパスタ、うまかった)
ちっちゃなのは、浅漬けと煮びたしに。こっちも美味しいよ。

「野菜の微量要素欠乏・過剰症とその対策」、「野菜の安定供給」の2つの研修。「微量要素欠乏・過剰症」は初めて聞く言葉。自分にとってはこの研修をうけてよかったと思ってます。また一つ引き出しが増えた感じです。

研修が終わり、ナスの誘引作業ですが、二番目の番線を張る作業をしております。
どうしても番線を強く引っ張っていくので畝の一番端の支柱に力がかかるので支柱の補強作業を行いながらの誘引です。


また、定食した苗はトルバムという接ぎ木をした苗ですが、このトルバムが肥料食いのため、株元から脇芽をじゃんじゃん出してきます。なので摘芽をしてますが、トゲトゲの脇芽なので痛いんです。なんども刺さりました。(痛)

日も落ちて作業をおえて帰ろうとしたら、一番果の落とし忘れを発見。こんなに大きくしてはナスの樹に養分がいかないので早々に摘果。もちろんこのナスは夕食に化けました。(ナスのミートソースパスタ、うまかった)
ちっちゃなのは、浅漬けと煮びたしに。こっちも美味しいよ。
<<稲作日記NO112(ピーマンの初出荷とナスの現地研修) | ホーム | 稲作日記NO110(作業のお友達)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |