ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO109(ホワイトスター) | ホーム | 稲作日記NO107(誘引第一弾の進行度)>>
稲作日記NO108(こどもピーマン、フルーツパプリカの定植)

今年は種から育てたこどもピーマン。6月上旬でこのぐらい。本当は5月中に定植したかったのですが、あまりに成長度合いが悪いのでここまで引っ張っていました。まあビニールハウスがないのでやむを得ない状況です。
フルーツパプリカですが、こちらも種から育てたと言いたかったですが、発芽に失敗したので、苗を発注したのですが、オレンジは業者のトラブルで全滅? でレッドとオレンジを発注も、発送時に事故って苗全滅、再発注でやっと来たけど6月10日の今日。
かなり背の低いため本当はビニールハウスで育てたいですが、定植しました。定植の畝は黒マルチで保温ができているため、根が貼るのがかなり早いと(ナスと同じぐらいですが)と踏んだ決断です。

一番右はでかピーマン「ちぐさ」です。その左畝が「こどもピーマン」、さらにその左畝が「フルーツパプリカ」です。
ピーマンは、苗の主枝が非常に弱いのですぐに、支柱を立てるのですが、「こどもピーマン」「フルーツパプリカ」ともに、背が低すぎるので今春用意した75cm支柱は大きすぎ、そのため、「こどもピーマン」には、稲の育苗の際につかった支柱のはし切れ、「フルーツパプリカ」は割り箸で行いました。
10日ぐらいすればしっかりとした株になると思うので、そうなったらでかピーマンと同様に、フラワーネットを張りたいと思います。
これでなす、ピーマンの定植は完了。あとは「メートルソルゴー」の定植があります。
<<稲作日記NO109(ホワイトスター) | ホーム | 稲作日記NO107(誘引第一弾の進行度)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |