ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO107(誘引第一弾の進行度) | ホーム | 稲作日記NO105(焼き肉のおとも)>>
稲作日記NO106(田植え機の施肥機能)
うちの田植え機 三菱農機のMPR−505。
この田植え機には実は施肥機能がついています。ペースト施肥です。
施肥は粒状施肥とペースト施肥と2つあり、一般的なのは粒状施肥です。
いままでは、耕作面積が1町たらずだったので、背負いの動力散布で基肥を散布して代掻きしていました。ですからうちの田植え機の施肥機能は全く使っていませんでしたが、耕作面積が増えるので活用できるものは活用しようと考えを変えています。
来年は特別栽培米の圃場だけペースト施肥を使ってみようかなあ、とおもい三菱のあんちゃんに利用ができるか見てもらいました。

テストは簡単で、ペースト施肥のタンクに水をいれて、植え付け部のところから水が出てくるかどうか・・・・。
ここで問題、ペースト肥料を送るポンプが動くかどうか、動かなかったらアウト。ウチの田植え機は20年は経っているので部品はありません。
結果として、5条のうち4条から水はでてきましたが、1条(写真一番右)がパイプ詰まりででず。
田植え機の昇降ベルトの交換もあるので、明日に持ち越し。どうなることやら・・・。
この田植え機には実は施肥機能がついています。ペースト施肥です。
施肥は粒状施肥とペースト施肥と2つあり、一般的なのは粒状施肥です。
いままでは、耕作面積が1町たらずだったので、背負いの動力散布で基肥を散布して代掻きしていました。ですからうちの田植え機の施肥機能は全く使っていませんでしたが、耕作面積が増えるので活用できるものは活用しようと考えを変えています。
来年は特別栽培米の圃場だけペースト施肥を使ってみようかなあ、とおもい三菱のあんちゃんに利用ができるか見てもらいました。

テストは簡単で、ペースト施肥のタンクに水をいれて、植え付け部のところから水が出てくるかどうか・・・・。
ここで問題、ペースト肥料を送るポンプが動くかどうか、動かなかったらアウト。ウチの田植え機は20年は経っているので部品はありません。
結果として、5条のうち4条から水はでてきましたが、1条(写真一番右)がパイプ詰まりででず。
田植え機の昇降ベルトの交換もあるので、明日に持ち越し。どうなることやら・・・。
<<稲作日記NO107(誘引第一弾の進行度) | ホーム | 稲作日記NO105(焼き肉のおとも)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |