ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO104(スパイダーの刃の交換) | ホーム | 稲作日記NO102(初収穫?)>>
稲作日記NO103(圃場の整備)


ナスの定植で、マルチャーを使って畝立てとマルチ張りをしましたが、畝間幅がまちまちで、左のように目標どおりのところもあれば、右のように広すぎて残土が畝状に残っているところも。
綺麗にしようと思いながらも、定植後の支柱立て、支柱固定、番線張り、ピーマンの定植・支柱立てとつづいて、誘引作業が現在進行中。この誘引作業は、他の作業にくらべ比較的ラクなので、合間合間で畝間の残土処理を行い始めました。
作業手順は、管理機で畝間残土を崩し溝切りで左右に振り分け

鋤簾をつかって残土をマルチにかけて終了。

残土が多いと、すべての処理が大変で、マルチの抑えと言うより、畝の一部です(笑)
以前にも書きましたが、正確に畝立てをしないと、あとで大変になることを勉強しました。
しかし良いことも発見。土の状態が畑土に変わりつつあるのが目に見えてわかりました。がんばって、10aあたり5トンの牛糞堆肥を散布した効果でしょうか。来年になったらもっと良い土になりそうです。
<<稲作日記NO104(スパイダーの刃の交換) | ホーム | 稲作日記NO102(初収穫?)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |