ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO97(ナスの支柱立て 支点固定) | ホーム | 稲作日記NO95(ピーマン(ちぐさ)の定植と支柱立て)>>
稲作日記NO96(ナスの支柱立て)
今週は雨が多く、朝のナスの灌水が省けている分を他の作業に回せています。
今日からいよいよナスの支柱立てに入りました。うまくいくのか心配ですが・・・・。
一畝にV字型の支柱を5組づつ15畝行います。

基準となるV字型を1組作ります。角度を見たりクロスポイントを見たり。端っこなので支柱を支える支柱が必要なことも。
二列目、1列目の支柱の片方と2列目の片方が山のところでクロスとなるように。ここで畝間が広すぎるとV字角度が変わります。畝を作る際本当にきっちりとしないと、支柱立てで苦労することがわかりました。

3列目、4列目と進んでいくのですが、だんだんとナス株に近づいているのがわかるでしょう。
ナスの定植も本当に碁盤の目のように正確に植えないと支柱立てに影響することがまたわかりました。

ここはちょっと畝間が広いのですが、なんとかかんとか。

お昼すぎで、支柱を立てることは完了しました。槌で打ち込んで固定はできていると思いますが、まだそれぞれの支柱のクロスポイントを針金で固定していないので、その作業は明日に持ち越し。午後から保育園の役員の仕事なんです。

これは、長ネギ「ホワイトスター」の苗です。自家消費用として苗一枚購入しました。自家消費以上に量があるかもしれないので、少しは個別で販売しましょうか。(うまくできるかどうかはわかりませんよ)

今日からいよいよナスの支柱立てに入りました。うまくいくのか心配ですが・・・・。
一畝にV字型の支柱を5組づつ15畝行います。

基準となるV字型を1組作ります。角度を見たりクロスポイントを見たり。端っこなので支柱を支える支柱が必要なことも。
二列目、1列目の支柱の片方と2列目の片方が山のところでクロスとなるように。ここで畝間が広すぎるとV字角度が変わります。畝を作る際本当にきっちりとしないと、支柱立てで苦労することがわかりました。

3列目、4列目と進んでいくのですが、だんだんとナス株に近づいているのがわかるでしょう。
ナスの定植も本当に碁盤の目のように正確に植えないと支柱立てに影響することがまたわかりました。

ここはちょっと畝間が広いのですが、なんとかかんとか。

お昼すぎで、支柱を立てることは完了しました。槌で打ち込んで固定はできていると思いますが、まだそれぞれの支柱のクロスポイントを針金で固定していないので、その作業は明日に持ち越し。午後から保育園の役員の仕事なんです。

これは、長ネギ「ホワイトスター」の苗です。自家消費用として苗一枚購入しました。自家消費以上に量があるかもしれないので、少しは個別で販売しましょうか。(うまくできるかどうかはわかりませんよ)

<<稲作日記NO97(ナスの支柱立て 支点固定) | ホーム | 稲作日記NO95(ピーマン(ちぐさ)の定植と支柱立て)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |