ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO87(ナスの定植開始) | ホーム | 稲作日記NO85(ナス・ピーマンの苗到着)>>
稲作日記NO86(ココノエモチの田植え)
本日はココノエモチの田植えです。1町2反あるので、朝五時から起きて準備。軽トラに苗のせ棚をセットし、苗ものせそのまま田んぼへ移動。いざ田植機に苗を載せようとしたのですが、ここでトラブル。
苗箱から苗を取り出すとき、「苗取り板」という板をつかって苗をとるのですが、本当に1枚目の取り出しで
「パッキン」
と、折れてしまいました。使っていた「苗取り板」は田植機購入時のものなので、20年はなるでしょうか。年数劣化でしょうがないのですが、今日の田植えはどうしましょう。
ココノエモチの苗はプール育苗で育てたので根はしっかりとしているので、

手でもできるのですが効率がわるいので、やむを得ず、8時までまってホームセンターへ。しかし「入荷していない」との悲しい回答。
幼なじみに電話して相談したら、「苗取り板」を貸してくれることに。10枚あったのですが4枚だけ借りることに。
それからは、田植機全開、最速スピードで。

いままで、全開での田植えはしてこなかったのですが、全開最速スピードの植え付けは、作業時間が早くなるのはもちろんなのですが、もう一つ、まっすぐに植えることができます。
お昼ごはんも10分で済ませ、午後からも全速力。

最後の圃場のあと少しでタイムアップ。実はこのあと小学校の役員会があるので、しょうがありません。

朝のタイムロスがなければ、1町2反はできましたね。しかも1人ですから。すべての作業が。
なので、つかれました。

苗箱から苗を取り出すとき、「苗取り板」という板をつかって苗をとるのですが、本当に1枚目の取り出しで
「パッキン」
と、折れてしまいました。使っていた「苗取り板」は田植機購入時のものなので、20年はなるでしょうか。年数劣化でしょうがないのですが、今日の田植えはどうしましょう。
ココノエモチの苗はプール育苗で育てたので根はしっかりとしているので、

手でもできるのですが効率がわるいので、やむを得ず、8時までまってホームセンターへ。しかし「入荷していない」との悲しい回答。
幼なじみに電話して相談したら、「苗取り板」を貸してくれることに。10枚あったのですが4枚だけ借りることに。
それからは、田植機全開、最速スピードで。

いままで、全開での田植えはしてこなかったのですが、全開最速スピードの植え付けは、作業時間が早くなるのはもちろんなのですが、もう一つ、まっすぐに植えることができます。
お昼ごはんも10分で済ませ、午後からも全速力。

最後の圃場のあと少しでタイムアップ。実はこのあと小学校の役員会があるので、しょうがありません。

朝のタイムロスがなければ、1町2反はできましたね。しかも1人ですから。すべての作業が。
なので、つかれました。

<<稲作日記NO87(ナスの定植開始) | ホーム | 稲作日記NO85(ナス・ピーマンの苗到着)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |