ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO78(あらためて・・・・) | ホーム | 稲作日記NO76(やっぱり稲は強かった)>>
稲作日記NO77(決戦当日)
いよいよ決戦当日となりました。
天気は快晴。しかしながら圃場の状態は今一歩。乾き具合はそんなには進みませんでしたね。

三菱の担当者二人がマルチャーの試運転ということでくる予定ですが、午後から長男の小学校PTAの仕事もあるため、一人で先行して作業を始めました。

2.1m幅のマルチをつけてセット完了。

最初の一列目。50cm進んだら、止めてマルチの張り具合や抑え土の状態など確認しながら・・・・

一列目完了。はじめてにしてはうまくいったんじゃない?、と自画自賛。 しかし2列目からマルチャーの難しさが・・・・。
圃場が完全に乾いていないので、マルチの抑え土が思うように抑えてくれないこと。マルチがセンターにセットしたつもりが、片側よりになり、補正しても反対側が・・・の繰り返し。マルチをピンと張るためにはある程度のテンション効かせるのでまたセンターがずれてしまう。
なんとかかんとかお昼過ぎで作業終了。お天気が続くようなら今日は止めにしたのですが、この先雨ばかりなので今日鹿ありません。

こんな感じで初マルチャー作業は終了。

やわからい部分はマルチャー抜きで畝立てのみ。 畝立て形成機なので畝立てはとても綺麗です。
今日は忙しいのでここまで。
天気は快晴。しかしながら圃場の状態は今一歩。乾き具合はそんなには進みませんでしたね。

三菱の担当者二人がマルチャーの試運転ということでくる予定ですが、午後から長男の小学校PTAの仕事もあるため、一人で先行して作業を始めました。

2.1m幅のマルチをつけてセット完了。

最初の一列目。50cm進んだら、止めてマルチの張り具合や抑え土の状態など確認しながら・・・・

一列目完了。はじめてにしてはうまくいったんじゃない?、と自画自賛。 しかし2列目からマルチャーの難しさが・・・・。
圃場が完全に乾いていないので、マルチの抑え土が思うように抑えてくれないこと。マルチがセンターにセットしたつもりが、片側よりになり、補正しても反対側が・・・の繰り返し。マルチをピンと張るためにはある程度のテンション効かせるのでまたセンターがずれてしまう。
なんとかかんとかお昼過ぎで作業終了。お天気が続くようなら今日は止めにしたのですが、この先雨ばかりなので今日鹿ありません。

こんな感じで初マルチャー作業は終了。

やわからい部分はマルチャー抜きで畝立てのみ。 畝立て形成機なので畝立てはとても綺麗です。
今日は忙しいのでここまで。
<<稲作日記NO78(あらためて・・・・) | ホーム | 稲作日記NO76(やっぱり稲は強かった)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |