ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO68(プール入水) | ホーム | 稲作日記NO66(2度目の播種作業)>>
稲作日記NO67(親戚)
朝から土砂降りなので、随分前から借りっぱなしのモノを返しに、親戚の家に行きました。親戚のおばは木曜日に陶芸教室をしているので本日は在宅。おじは明日明後日と不在だからという理由で、雨の中「ひのひかり」の播種作業をしていました。

ここは播種機ではなく、手押しの機械で床土・播種・被せ土を行う作業方法。

これが手押しの機械。いままでネットは本では見たことはあったのですが実物は初めて。一枚の苗箱をつくるのに3度「播く」という作業があります。大変です。親戚の家は100枚ほど作っているとのことですが、300枚分の作業をしているので体にこたえるし、「たいぎい」と。(たいぎい、とは広島の方言で 「面倒くさい」)。年齢も重なっているのでやむを得ずというところです。
そんなわけで、来年度からは私が100枚分を用意することにしました。これでおじ・おばとも楽になるでしょう。
お互いにWin・Winになるので、言うことなしです。
さらに来年は忙しいぞ!!。
家に帰ってきたら、


ここは播種機ではなく、手押しの機械で床土・播種・被せ土を行う作業方法。

これが手押しの機械。いままでネットは本では見たことはあったのですが実物は初めて。一枚の苗箱をつくるのに3度「播く」という作業があります。大変です。親戚の家は100枚ほど作っているとのことですが、300枚分の作業をしているので体にこたえるし、「たいぎい」と。(たいぎい、とは広島の方言で 「面倒くさい」)。年齢も重なっているのでやむを得ずというところです。
そんなわけで、来年度からは私が100枚分を用意することにしました。これでおじ・おばとも楽になるでしょう。
お互いにWin・Winになるので、言うことなしです。
さらに来年は忙しいぞ!!。
家に帰ってきたら、

<<稲作日記NO68(プール入水) | ホーム | 稲作日記NO66(2度目の播種作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |