ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO59(発芽を確認) | ホーム | 稲作日記NO57(理科の勉強?)>>
稲作日記NO58(苗箱の洗浄)
今度の20日に「にこまる」の播種を行う予定ですが、苗箱が昨年の田植えからそのまま(おいおい・・・)。つまり汚れているんです。
150枚あるのですが、今までは一枚一枚手洗いでしたがさすがにしんどいし、「ココノエモチ」もあるし、来年は作付けがさらに広がると思うので、手洗いはきついです。(他の野菜などの作業もありますから・・・)
そこで、三菱の担当に「離農等でもし苗場洗浄機があったらおさえて・・・」と保険をかけているのですが、音沙汰なし。そこでダンプカーなどをレンタルしている「三共リース」に相談すると「ある」とのこと。今回それをお借りしました。とどいたのは、「タイガーカワシマ」の苗箱洗浄機NBC-300です。

手前の口から苗箱を入れると中にあるブラシできれいになって出てきます。

こんなに汚れて、

根っこがはびこっていても

こんなにピカピカ。まあ、しつこい汚れですから、2度3度通したのは言うまでもないですが・・・・(汗)
夕方4時前に、機械の返却をしていると遠くで田植えをしている光景が。そういえば幼馴染が今日は「コシヒカリ」を植えると言っていたので、返却終了後、よってお手伝いをすることに。

幼馴染も一人作業なので、大変なのはしっていますからお互い様で、苗を運んだり、肥料を渡したり。彼の乗っている田植え機はイセキの6条植えでミッドシップの粒状施肥付き。

肥料は「コシヒカリ」専用肥料で一発タイプ。

苗はJAからの購入(幼馴染は早生の「コシヒカリ」だけは購入、晩生の「ひのひかり」は自分で作ります)ですが、根張りが悪いですねえ。苗もマットが崩れそうです。
今日の田植えは2枚ですが、その一枚を私が植えることに。初イセキは三菱とは異なる点も多く、最初はギクシャクしてましたが慣れたらこちらのペースで。幼馴染のはうちの三菱より年式が新しいので、いろいろと「しゃべります」。いろいろと声でおしてくれるので便利ですが、ちょっとしゃべりすぎかな。(笑)
約2時間で作業は終了。幼馴染なのでお互い様で持ちつ持たれつでいくつもりです。

150枚あるのですが、今までは一枚一枚手洗いでしたがさすがにしんどいし、「ココノエモチ」もあるし、来年は作付けがさらに広がると思うので、手洗いはきついです。(他の野菜などの作業もありますから・・・)
そこで、三菱の担当に「離農等でもし苗場洗浄機があったらおさえて・・・」と保険をかけているのですが、音沙汰なし。そこでダンプカーなどをレンタルしている「三共リース」に相談すると「ある」とのこと。今回それをお借りしました。とどいたのは、「タイガーカワシマ」の苗箱洗浄機NBC-300です。

手前の口から苗箱を入れると中にあるブラシできれいになって出てきます。

こんなに汚れて、

根っこがはびこっていても

こんなにピカピカ。まあ、しつこい汚れですから、2度3度通したのは言うまでもないですが・・・・(汗)
夕方4時前に、機械の返却をしていると遠くで田植えをしている光景が。そういえば幼馴染が今日は「コシヒカリ」を植えると言っていたので、返却終了後、よってお手伝いをすることに。

幼馴染も一人作業なので、大変なのはしっていますからお互い様で、苗を運んだり、肥料を渡したり。彼の乗っている田植え機はイセキの6条植えでミッドシップの粒状施肥付き。

肥料は「コシヒカリ」専用肥料で一発タイプ。

苗はJAからの購入(幼馴染は早生の「コシヒカリ」だけは購入、晩生の「ひのひかり」は自分で作ります)ですが、根張りが悪いですねえ。苗もマットが崩れそうです。
今日の田植えは2枚ですが、その一枚を私が植えることに。初イセキは三菱とは異なる点も多く、最初はギクシャクしてましたが慣れたらこちらのペースで。幼馴染のはうちの三菱より年式が新しいので、いろいろと「しゃべります」。いろいろと声でおしてくれるので便利ですが、ちょっとしゃべりすぎかな。(笑)
約2時間で作業は終了。幼馴染なのでお互い様で持ちつ持たれつでいくつもりです。

Tag : 育苗
<<稲作日記NO59(発芽を確認) | ホーム | 稲作日記NO57(理科の勉強?)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |