ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記48(春の嵐) | ホーム | 稲作日記NO46(水の交換)>>
稲作日記NO47(播種作業と次の準備)
昨年勤めながら、試験栽培した「こどもピーマン」。初めてのことだったので、苗は最寄りの種苗店で購入しましたが、今年は播種から行うことにしました。苗は立派なのですが、高いですからね。

セルトレイに播種させて、鉢の移し替えをしながら育てないとうまくいかないと思い込んでいたのですが、店員さんに聞いたら
「いきなりポットに播種したほうがいい。セルトレイよりポットの方が根が大きくなるし、ピーマンは特に根が重要だから」
とのこと。
こどもピーマンの発芽率は80%、一袋30粒で、二袋購入して60ポット分播種しました。あと、フルーツパプリカについても播種予定ですが、店の在庫がなかったのでオーダ中。
続いて白ネギを植える準備として畑の耕運を行いました。この畑は先日まで人に貸していた畑。いろんな作物が植わっていていましたが、私はここをネギ畑にするつもり。(今まで作物が植わっていたので良い土になっているんです。)
ただし、そのまま管理機での耕運は無理。なぜかというと、収穫遅れのダイコンなどの根菜類が多く残っているため。(本当は借主が綺麗にして返すのが良いのですが・・・・・) まあ、ここはこれら残渣も肥料にしてしまいましょうということで、トラクターで漉き込みました。

管理機のロータリーではできない、深くて細かい耕運ができました。トラクターの轍は管理機で消しておきました。雨が溜まると厄介ですから。
次からは管理機での耕運だけで白ネギの定植までたどり着けそうです。

セルトレイに播種させて、鉢の移し替えをしながら育てないとうまくいかないと思い込んでいたのですが、店員さんに聞いたら
「いきなりポットに播種したほうがいい。セルトレイよりポットの方が根が大きくなるし、ピーマンは特に根が重要だから」
とのこと。
こどもピーマンの発芽率は80%、一袋30粒で、二袋購入して60ポット分播種しました。あと、フルーツパプリカについても播種予定ですが、店の在庫がなかったのでオーダ中。
続いて白ネギを植える準備として畑の耕運を行いました。この畑は先日まで人に貸していた畑。いろんな作物が植わっていていましたが、私はここをネギ畑にするつもり。(今まで作物が植わっていたので良い土になっているんです。)
ただし、そのまま管理機での耕運は無理。なぜかというと、収穫遅れのダイコンなどの根菜類が多く残っているため。(本当は借主が綺麗にして返すのが良いのですが・・・・・) まあ、ここはこれら残渣も肥料にしてしまいましょうということで、トラクターで漉き込みました。

管理機のロータリーではできない、深くて細かい耕運ができました。トラクターの轍は管理機で消しておきました。雨が溜まると厄介ですから。
次からは管理機での耕運だけで白ネギの定植までたどり着けそうです。
<<稲作日記48(春の嵐) | ホーム | 稲作日記NO46(水の交換)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |