ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO45(水の交換) | ホーム | 稲作日記NO43(ココノエモチの塩水選と浸水作業)>>
稲作日記NO44(苗代の整地)

うちには残念ながらビニールハウスがないため、育苗も路地で行ってます。プール育苗も4年目ですが、毎年新しい方法を模索しながら育苗しています。今年は苗代の均平は昨年同様代かきをしたのですが、最終的な均平はトンボをつかって均平をとってましたが、納得できるものはなかなかできません。
しかも雨が降ると、所詮田んぼなので、ズルってしまいます。そのため今年はすこし固めてみることにしました。使う機械は「プレートランマー」。よく道路の舗装工事現場などで、作業員が手で押しているちょっとやかましい機械です(笑)。
ホイールローダの小さい版を借りてもいいのですが、よく踏み固める分重量が重たいので、予定以上に踏み固めて均平を崩してしまう点と免許がいるようなので、「プレートランマー」にしました。
実際にやってみると、少しぬかるんでいるところではうまくいかない点、作業が終わったあと軽トラの荷台にのせるのが大変でした。
(アユミを荷台に固定して、滑らせながら引っ張りあげましたが、60kgの巨体はちょいしんどかったです)

写真手前に向かって深くなっているので、おくの高いトコロを中心に叩いて固めて均平?にしました。透明なビニールホースは水をいれて水平基準を作りたかったですが、うまく行きませんでした。一人では均平を取る作業はちょっとむずかしいですね。

またナスの畑全体をロータリ耕運してすこし土塊を小さくして、トラクターの溝切りを使って額縁暗渠を作りました。また雨がふるそうですが、排水がうまく行けばいいですが。
全体はよく乾いているのですが、田んぼのすみの一つが水がたまりやすい状態になってました。作付はナスなので水はたくさん入りますが、ありすぎると腐ったりするのでちょい心配です。

<<稲作日記NO45(水の交換) | ホーム | 稲作日記NO43(ココノエモチの塩水選と浸水作業)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |