ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO44(苗代の整地) | ホーム | 稲作日記NO42(保冷庫完成)>>
稲作日記NO43(ココノエモチの塩水選と浸水作業)
今年から、「にこまる」と「ココノエモチ」を植えるにあたり浸水作業の工程が従来より更に早くにスタートとなりました。本日はまだ3月末ですが「ココノエモチ」の浸水作業です。
また、今年からきっちりと塩水選で種を選び播種することにしました。これまで塩水選はしたことがなかったのである意味他の先輩方の見よう見まねの点がありますが・・・・

種籾です。

石本様 ありがとうございます。

定番な卵での比重計測。60リットルの水に対して7キロ弱ぐらいの塩でこんな感じです。で早速試しに少しだけ種籾投入。

浮いた籾をバケツにすくい上げるのですが、バケツの量が半端無く、残ったのがごくわずか。どうも比重が高すぎた様子。「うるち米」にくらべ「もち」は比重が軽い設定ですから。

真水を追加して比重を下げて、先ほど救い上げたバケツの籾を再投入。今日は長男にも理科の勉強がてら手伝ってもらってます。

綺麗にすくい上げて、予選を勝ち抜いた種籾。

2,3回もすれば、長男の手つきも様になってきました。

塩水選が終わったら種籾袋にいれて、真水で洗浄。塩水選の作業の間に温湯消毒のためお湯を沸かし中。目標の60度になったようです。

温湯消毒は、農薬の代わりに60度のお湯で10分間殺菌することです。特別栽培米の手順に則してます。

10分間たったら、

冷たい真水にザブーンと使っていただき、疲れを癒やす・・・・ではなくて、熱くなった種籾を冷却するためです。時間が立ちすぎると発芽障害にもなるので、温度と時間はシビアです。

すべての袋がおわって、やっと水浸作業となります。午前中から始めたのですがすでに夕方4時。結構時間がかかりましたね。
これからは積算温度100度から120度で発芽まで、この状態です。

予選落ちの種籾を袋に入れたのですが、ざっと15kgぐらいあるでしょうか。

あと、塩水選の桶を買いに行ったときにあわせて小さめのシャベルを購入しまいた。これはトラクターに常設しておくもの。いろいろと必要なんです。固定方法はまた考えます。
また、今年からきっちりと塩水選で種を選び播種することにしました。これまで塩水選はしたことがなかったのである意味他の先輩方の見よう見まねの点がありますが・・・・

種籾です。

石本様 ありがとうございます。

定番な卵での比重計測。60リットルの水に対して7キロ弱ぐらいの塩でこんな感じです。で早速試しに少しだけ種籾投入。

浮いた籾をバケツにすくい上げるのですが、バケツの量が半端無く、残ったのがごくわずか。どうも比重が高すぎた様子。「うるち米」にくらべ「もち」は比重が軽い設定ですから。

真水を追加して比重を下げて、先ほど救い上げたバケツの籾を再投入。今日は長男にも理科の勉強がてら手伝ってもらってます。

綺麗にすくい上げて、予選を勝ち抜いた種籾。

2,3回もすれば、長男の手つきも様になってきました。

塩水選が終わったら種籾袋にいれて、真水で洗浄。塩水選の作業の間に温湯消毒のためお湯を沸かし中。目標の60度になったようです。

温湯消毒は、農薬の代わりに60度のお湯で10分間殺菌することです。特別栽培米の手順に則してます。

10分間たったら、

冷たい真水にザブーンと使っていただき、疲れを癒やす・・・・ではなくて、熱くなった種籾を冷却するためです。時間が立ちすぎると発芽障害にもなるので、温度と時間はシビアです。

すべての袋がおわって、やっと水浸作業となります。午前中から始めたのですがすでに夕方4時。結構時間がかかりましたね。
これからは積算温度100度から120度で発芽まで、この状態です。

予選落ちの種籾を袋に入れたのですが、ざっと15kgぐらいあるでしょうか。

あと、塩水選の桶を買いに行ったときにあわせて小さめのシャベルを購入しまいた。これはトラクターに常設しておくもの。いろいろと必要なんです。固定方法はまた考えます。
<<稲作日記NO44(苗代の整地) | ホーム | 稲作日記NO42(保冷庫完成)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |