ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO43(ココノエモチの塩水選と浸水作業) | ホーム | 稲作日記NO40(タイミング)>>
稲作日記NO42(保冷庫完成)
先日金曜日の時点で、保冷庫は本体の組み立てとコーキングが終わっていました。残りは冷却ユニットの取り付けですが、今日月曜日朝から三菱農機のあんちゃん二人が、作業にやって来ました。
ユニット本体はお昼に取り付け完了。お昼から配線工事でした。

試運転で冷却ユニットの動作を確認して設置完了。中に入ってみましたが光を完全遮断しているのでほんとうに真っ暗。真っ暗なんですよ。
昼から長男とコメリに頼んでいた苗箱を取りに行ってきました。200枚なので軽トラの荷台いっぱいになりましたね。

家に帰ってきたら、畑の最高運と溝切り作業。

前回までの状態は本当に土の塊だったので、今回はPTOを1、2,3,4と順番にしっかりと耕運して細かく細かくしました。最後に額縁暗渠を溝切りを使って、掘りあげて作業完了。
万が一大雨が降ってもこれぐらい溝が深ければ大丈夫かな。
本音は早くマルチャーの試運転がしてみたいですが・・・(笑)
本日もご苦労さんでした。
ユニット本体はお昼に取り付け完了。お昼から配線工事でした。

試運転で冷却ユニットの動作を確認して設置完了。中に入ってみましたが光を完全遮断しているのでほんとうに真っ暗。真っ暗なんですよ。
昼から長男とコメリに頼んでいた苗箱を取りに行ってきました。200枚なので軽トラの荷台いっぱいになりましたね。

家に帰ってきたら、畑の最高運と溝切り作業。

前回までの状態は本当に土の塊だったので、今回はPTOを1、2,3,4と順番にしっかりと耕運して細かく細かくしました。最後に額縁暗渠を溝切りを使って、掘りあげて作業完了。
万が一大雨が降ってもこれぐらい溝が深ければ大丈夫かな。
本音は早くマルチャーの試運転がしてみたいですが・・・(笑)
本日もご苦労さんでした。
Tag : 特別栽培米
<<稲作日記NO43(ココノエモチの塩水選と浸水作業) | ホーム | 稲作日記NO40(タイミング)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |