ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO42(保冷庫完成) | ホーム | 稲作日記NO39(保冷庫の納品)>>
稲作日記NO40(タイミング)
また日曜日に雨の予報。こんなに定間隔で雨がふられるとかないません。(怒)
まあ、自然に起こってもしゃあないし、農業という自然と共存のしごとなので、人間の都合を押し付けてはいけません。
で、田んぼのロータリー耕運を行いました。今までディスクロータリーで山にして、それを崩している状態ですが、雨が降るとどうしても谷の部分に水が溜まってしまいます。しかもここ数日の陽気で草も伸びてきたので今が耕運のタイミングでしょうか。
今年から面積が増えたので、田んぼの数が10枚(お米、もち)で畑の数が2枚です。枚数が増えてもすべてが家の近場なので、恵まれていると思ってます。


ロータリのフラップのバネを気持ち強くしているので土が抑えられているのがわかると思います。
PTO1、主変速2、副変速Mで作業を続けました。圃場によってはかなり柔らかかったところも大分乾いていたので作業はスムース。
半日で5枚の田んぼを終えることができました。

まあ、自然に起こってもしゃあないし、農業という自然と共存のしごとなので、人間の都合を押し付けてはいけません。
で、田んぼのロータリー耕運を行いました。今までディスクロータリーで山にして、それを崩している状態ですが、雨が降るとどうしても谷の部分に水が溜まってしまいます。しかもここ数日の陽気で草も伸びてきたので今が耕運のタイミングでしょうか。
今年から面積が増えたので、田んぼの数が10枚(お米、もち)で畑の数が2枚です。枚数が増えてもすべてが家の近場なので、恵まれていると思ってます。


ロータリのフラップのバネを気持ち強くしているので土が抑えられているのがわかると思います。
PTO1、主変速2、副変速Mで作業を続けました。圃場によってはかなり柔らかかったところも大分乾いていたので作業はスムース。
半日で5枚の田んぼを終えることができました。

<<稲作日記NO42(保冷庫完成) | ホーム | 稲作日記NO39(保冷庫の納品)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |