ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO278(つながり) | ホーム | 稲作日記NO276(実地研修)>>
稲作日記NO277(たかがネギ掘り、されどネギ掘り)

実地研修二日目。昨日のことを思い出しながら、作業をしております。
一日中、両膝ついて、モグラのように土をかき分け長ネギを一本一本掘りあげるのですから、身体中のいろんな箇所が筋肉痛かと思ってましたが、今日はそんなことないです。もう42ですから明日来るのかと・・・・汗。
今日は昨日の天気の影響で昨日以上に土が乾いているので、効率が上がりました。「むしろ」のことを、「まきまき」と呼んでいるのですが、写真がこれ。

ネット上ですが、ネットの上下幅がちがうのがわかりますか?。これ、ちょうど緑と白の境界線あたりに日光が当たらないようにしているわけです。白い箇所の長さがと太さで白ネギの価値がきまるのでこれ重要なんです。太いのから、3L、2L、L、MとありM未満は作業効率と収量の点から出荷はしないとか。言い方かえればM以上がほとんどなので、さすがです。
今年は、「エルニーニョ現象」による暖冬影響で昨年よりやわからいとか。作業をしていても途中で折れたりすることもあるので、丁寧に扱わないといけません。
現在自分で決めている目標は、10分で一巻き。商品ロス(ポキっと折ってしまってパーにしてしまうこと)を3%以下(目測ですが)ときめています。課題をかけないと効率上がらないですから・・・。
★回答者全員に5000円★新築マンション・新築一戸建て購入者アンケート★
2014年1月以降、首都圏・関西にて新築マンションを購入された方!
■■■■回答者全員に5000円!!■■■■

コンプレッサーを使ったこの機械で、こんな様子で皮むきをします。(youtubeから作業機メーカの動画を引っ張りました)
だいたい500本/日前後の作業なのでこの機械が必須。この作業の前に、根切りと葉切りがあり、皮むき後はサイズごとに箱詰めです。
で、「ぜひ食べてみて」とおすそ分けいただきました。

というわけで、寒いので鍋材料に変化ですが、当初「ねぎま」を予定してマグロ調達に行ったのですが、遅い時間帯だったのでほとんどなかったので、海鮮鍋に変更。

もちろん、美味しくいただきました。
Tag : 長ネギ
<<稲作日記NO278(つながり) | ホーム | 稲作日記NO276(実地研修)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |