ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO256(春菊とほうれん草) | ホーム | 稲作日記NO254(サラダほうれん草の収穫)>>
稲作日記NO255(白ネギ出荷目合わせ)
本日はJAからの勧めもあり、白ネギの出荷目合わせの会議に出席しました。
この辺りの専業農家の方々は夏はナス、冬は白ネギを主として営農されておられます。専業として利益頭となるこれらの野菜は当然私自身も考えております。専業農家駆け出しのペーペーのため、まだ白ネギは知識ゼロで不安はありましたが、「当たって砕けろ」と「百聞は一見にしかず」の精神で会議に出席しました。
広島県はこれまでは県北が主でありましたが、私のいる東広島も5年前から作付けをスタートし、今は品質レベルも県北と大差なくなってきたそうです。全農の方も話をされてましたが、販売側も消費者も県内産を求めているとのことで、もっと収量がほしいとのこと。
約1時間の会議は時間オーバーで終了、終わった後も、持ってこられた白ネギをみて喧々諤々、葉切り根切りの機会をまえに喧々諤々、農家同士で喧々諤々。多くの農家が集まっておられましたが、同じ品質の物を提供することを目的とした会議は、知識ゼロの私には、いろいろな農家の方と触れ合うことができました。またいろいろなキーワードが出ましたが、すこしづつ勉強をしていきたいと思ってます。
今から鍋シーズンなので、広島県産の白ネギをどうぞよろしく。

この辺りの専業農家の方々は夏はナス、冬は白ネギを主として営農されておられます。専業として利益頭となるこれらの野菜は当然私自身も考えております。専業農家駆け出しのペーペーのため、まだ白ネギは知識ゼロで不安はありましたが、「当たって砕けろ」と「百聞は一見にしかず」の精神で会議に出席しました。
広島県はこれまでは県北が主でありましたが、私のいる東広島も5年前から作付けをスタートし、今は品質レベルも県北と大差なくなってきたそうです。全農の方も話をされてましたが、販売側も消費者も県内産を求めているとのことで、もっと収量がほしいとのこと。
約1時間の会議は時間オーバーで終了、終わった後も、持ってこられた白ネギをみて喧々諤々、葉切り根切りの機会をまえに喧々諤々、農家同士で喧々諤々。多くの農家が集まっておられましたが、同じ品質の物を提供することを目的とした会議は、知識ゼロの私には、いろいろな農家の方と触れ合うことができました。またいろいろなキーワードが出ましたが、すこしづつ勉強をしていきたいと思ってます。
今から鍋シーズンなので、広島県産の白ネギをどうぞよろしく。

Tag : 白ネギ
<<稲作日記NO256(春菊とほうれん草) | ホーム | 稲作日記NO254(サラダほうれん草の収穫)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |