ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO253(トンネル立て作業) | ホーム | 稲作日記NO251(保育園の畑)>>
稲作日記NO252(丹波産黒大豆の刈り取りと定植作業)

「丹波産黒大豆」が収穫期を迎えました。収穫タイミングは葉っぱが黄色になり始めたら。大体10月中に終わらすのが定番のようですが稲刈りもありましたので今日になりました。
天気も良いので刈り取り作業を実施、「刈り取り」と言っても「根っこごと引っこ抜く」作業ですが・・・・・(笑)
BUY王(バイキング)


刈り取りをしたら、乾燥へ。でも乾燥機とかではなく、天日干しです。カラカラに乾くまでこのままで。根っこごと干してあるでしょう(笑)
刈り取り後の跡地は、スパイダーで雑草を粉砕後、管理機で粗起こし。
フルーツパプリカの跡地ですが、次の野菜の定植のため畝立てへ。

一旦、管理機で全面を耕運後、溝切りで溝を立てて畝作り。幅や約90cm。6本の畝が完成。

畝を立てると、畝の尾根の際が立っているので、トンボで平らに。
で、今回定植するのは「ブロッコリー」と「レタス」。「ブロッコリー」はいいのですが「レタス」は時期としてちょい遅め。それぞれ100個づつスコップ片手に手作業で定植。約1時間で定植は終了。

「ブロッコリー」は1列植え、「レタス」は2列植え。 今日の作業はこれでおしまい。
<<稲作日記NO253(トンネル立て作業) | ホーム | 稲作日記NO251(保育園の畑)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |