ふぁーむたかちゃんち
今年の目標 「低コストで高収益と高食味の追求」 平成30年3月20日付けで「認定農業者」となりました。
<<稲作日記NO252(丹波産黒大豆の刈り取りと定植作業) | ホーム | 稲作日記NO250(お米の供出)>>
稲作日記NO251(保育園の畑)
お米の供出手続きが終わり、お昼から予定していた畑の管理ですが、雨が・・・・・・。
天気予報は曇りの予定だったので、本降りにならないと踏んで、カッパもいれて準備万端で保育園へ出陣しました。
前日の下見をしたときに、草がそれなりの高さで生えており、管理機では100%巻きついて捗らないことがわかったので、今日は軽トラに、管理機とスパイダーと2台で作業を開始。最初にスパイダーで雑草を粉砕。これなら一緒にすき込んんで作業ができます。

10月の晴天続きで土はかなり硬い感触でしたが、管理機でしっかりと耕運することでやわらかな土になりました。

TOKIOの城島さんのように「土フェチ」ならわかるはずですが、年数を重ねて耕運することでとても良い土になっています。ふかふかだし、色もいいです。これから玉ねぎをうえるとのことなので、丸々とした玉ねぎになってほしいと願うばかりです。

畝立てを済ませて、端っこを鍬でととのえて無事終了。お昼過ぎから、夕方5時近くまでかかりましたが、園舎から園児が覗いているのが見えたので手をふりながら、作業をしていたので、苦労した感は全くなく気持ちよく終われました。
明日は「うち」の畑の作業が待ってます。週末は雨らしいので明日が勝負です
天気予報は曇りの予定だったので、本降りにならないと踏んで、カッパもいれて準備万端で保育園へ出陣しました。
前日の下見をしたときに、草がそれなりの高さで生えており、管理機では100%巻きついて捗らないことがわかったので、今日は軽トラに、管理機とスパイダーと2台で作業を開始。最初にスパイダーで雑草を粉砕。これなら一緒にすき込んんで作業ができます。

10月の晴天続きで土はかなり硬い感触でしたが、管理機でしっかりと耕運することでやわらかな土になりました。

TOKIOの城島さんのように「土フェチ」ならわかるはずですが、年数を重ねて耕運することでとても良い土になっています。ふかふかだし、色もいいです。これから玉ねぎをうえるとのことなので、丸々とした玉ねぎになってほしいと願うばかりです。

畝立てを済ませて、端っこを鍬でととのえて無事終了。お昼過ぎから、夕方5時近くまでかかりましたが、園舎から園児が覗いているのが見えたので手をふりながら、作業をしていたので、苦労した感は全くなく気持ちよく終われました。
明日は「うち」の畑の作業が待ってます。週末は雨らしいので明日が勝負です
<<稲作日記NO252(丹波産黒大豆の刈り取りと定植作業) | ホーム | 稲作日記NO250(お米の供出)>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |